気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→巨人・甲斐拓也「自信満々の交流戦データ」がまるで役立たず…1イニング複数失点の「起用問題」
大城卓三の「意地の1発」でノーヒットノーランを阻止した巨人。もしノーノーを喫していれば、2002年8月1日の中日戦(東京ドーム)で川上憲伸から食らって以来、23年ぶり9度目の屈辱となるところだった。
日本ハムとの6月19日の試合後、巨人・阿部慎之助監督は、
「なんとか意地を見せてくれたので。今日はそれでいいです」
とポツリ。5月15日以来の黒星となった先発・山崎伊織には、
「しっかり反省して対策を練って、次頑張ってもらいたい」
この日の大城は途中出場とはいえ、2番手の横川凱をリズムよく引っ張り、崩れかけた試合を立て直すなど、リード面でも貢献。一方で非難の矛先が向けられたのは、先発マスクをかぶった甲斐拓也である。
元巨人の宮本和知氏は、次のように指摘した。
「交流戦に入って、パ・リーグを最もよく知るはずの甲斐の先発試合で、1イニング複数失点が目立っている」
確かに1回で5失点が2試合、4失点が1試合あるなど、大量失点を招いている。甲斐は交流戦前、ソフトバンクで14年間、1023試合に出場した実績を元に、
「データはあります。捕手としてしっかり見るべきところはいっぱい見てやります」
そう言って自信をみなぎらせていたが、いったい何だったのか。
捕手起用をめぐる阿部監督の采配にも、釈然としないものはある。岸田行倫のリードで勝っても、翌日は甲斐に戻るのが常で、前回せっかく調子が上向いた戸郷翔征を、6月15日のオリックス戦でまたもや炎上させている。
バッテリーコーチは、何も進言しないのか…。5年15億円もの契約を結んだ経緯があるため、正妻として起用しなければならない事情があるのかもしれないが、大城や岸田などを柔軟に併用していく必要があるのではないか。
交流戦ではまさかの最下位争い繰り広げる巨人。期待した甲斐のデータがまるで参考にならなかったのは、大きな誤算である。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→