気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→何かの治療?足立梨花、「顔のアザ」疑惑を否定するも続出した「新たな疑問」
5月30日放送の「土曜スタジオパーク」(NHK)に生出演したレギュラー出演者の足立梨花の顔面変化が波紋を呼んでいる。
新型コロナウイルスの影響で4月11日から5月23日までの放送回は松岡忠幸アナが1人で番組を進行していたため、足立の出演はおよそ2カ月ぶり。笑顔で登場した足立だったが、左目の下3センチほどのところと右の耳に近い頬に2、3センチほどの茶色いアザのようなものがはっきりと見えたため、ネット上では〈あだっちーの顔にアザが2個できてる〉〈あだっちーそのアザはどうしたの?〉〈足立梨花の顔のアザが気になりすぎる〉といった視聴者からの心配の声が続出したのだ。
そんな視聴者の声は足立に届いたようで、5月31日には足立が自身のインスタグラムを更新。「土曜スタジオパーク」で着用していた衣装の写真とともに〈ちなみに…アザではございませんのでご心配なさらず。テープ貼ってるから隠せなかった〉と顔のアザのように見えたものは「テープ」であり「アザ」ではないとも受け取れる説明を投稿したのだ。
「ネット上では『DVでも受けたのかと思ったから安心した』という安心コメント、『テープって何?』という新たな疑問を指摘するコメント、『テープってことはレーザー治療でシミとかホクロとかを除去したってこと?』というレーザー治療を指摘する声が入り乱れています」(女性誌記者)
2013年9月27日、2015年3月4日には、自身のツイッターにアザのある足の写真とともに〈なんか知らぬ間にアザができてたんやけど…原因なに!?〉と投稿していた足立。そんな過去があるだけに「テープ」と説明されても心配せずにはいられない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→