芸能

藤圭子、デビュー当時のトレードマークは“白いギター”と“黒いベルベットの衣装”

 第1回「日本歌謡大賞」(70年)に輝いたのは、「圭子の夢は夜ひらく」だった。デビュー2年目の大きな栄冠だったが、藤は淡々としていたと川岸氏は言う。

「歌謡大賞でもらったトロフィーも『こんなのよりお金もらうほうがいいわ』とつぶやくんだ。彼女は時折感情的になることはあったけど、それも計算ずくな面があったね。例えば六本木の交差点で僕が運転する車から突然、『降りる!』と言って飛び出していく。それでも、現場には必ずやって来るんだよ」

 藤自身が「トロフィーよりお金」と言おうとも、事務所やレコード会社にとって賞は“金看板”である。藤の歌の才能にほれ、デビューに奔走したRCAレコードの担当ディレクターだった榎本襄氏が言う。

「石坂さんの家で紹介されて、ちょっと歌ってもらったら鳥肌が立った。お人形さんみたいな顔だちなのに、声はダイナミックレンジが効いていたから」

 デビュー当時は白いギターと黒いベルベットの衣装がトレードマークだった。こうしたビジュアル面のプランは榎本氏が担当した。

 そして藤圭子ブームは71年の前川清との結婚・翌年の離婚から局面が変わる。デビューから6作連続でベストテン入りのセールスは、みるみる急降下。10万枚に届かない状態が続く。

 ほとんどの作品を石坂氏が手がけてきたが、起死回生のため阿久悠氏を起用したのが「京都から博多まで」(72年)だった。

「僕は離婚に向かうゴタゴタでマネジャーを辞める決意をしていたけど、最後に担当したこの曲はどうしても売りたかった。テレビ局や雑誌社など、いろんなところに営業をかけまくったね」(前出・川岸氏)

 久しぶりにスマッシュヒットを記録し、復活を印象づけた。続けて同じく阿久悠氏の作詞で出したのが「別れの旅」(72年)だったが、この曲を藤は「歌いたくない」と難色を示す。

 それは、すでに離婚を決めていた藤にとって、心臓を貫くような歌詞が書き込まれていたからだ。

〈二年ありがとう しあわせでした‥‥後ろ見ないで生きて行くでしょう〉

 マネジャーだった成田氏は、この曲に対する思い入れがことのほか強かった。

「阿久さんも『生涯で十指に入る歌詞』と自負していらした。レコーディングから泣きじゃくっていたように、確かに歌うのは酷かもしれませんが、あれを自分のものにできたら大ヒットしたはずです」

 チャンスを逸した藤のレコードはさらに売れなくなり、70年から6年連続で出場した紅白歌合戦も77年に落選。その知らせを聞くと髪をばっさりと切り、手がつけられないほど荒れたという。

 79年には引退を発表したが、わずか2年後の81年に「藤圭似子」と改名してカムバック。南沙織や山口百恵を育てた酒井政利氏がプロデュースに当たったが、消化不良に終わった。酒井氏が語る。

「当時の事務所と彼女の意見が合わなくなっていて、復帰作の『螢火』を発売したものの、キャンペーンも一切できなかったんです。彼女自身はやる気満々でしたが、どうにも巡り合わせが悪くなっていた」

 翌年には宇多田照實氏と再婚。歌手業は続けていたが、デビュー時の輝きを取り戻すことはなかった。

 酒井氏は、死の翌日に行われた石坂氏の「しのぶ会」に藤が出席すると聞いていた。2年前に石坂氏が死を覚悟して「会いたい」と藤に打診した時も、今年3月に石坂氏が亡くなった際の葬儀にも顔は見せていないが、思うところがあったのだろうか。

「僕と彼女の共通の知人に『出ますよ』と伝えていたそうです。そんな気持ちがありながらこういう形になって‥‥。彼女の心の中には、誰も埋められない洞窟のようなものがあるのかもしれません」(酒井氏)

 デビューと同じように幕引きもまた、人々に「衝撃」をもたらした──。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身