記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→広澤克実が後悔を吐露!?巨人入りを決めた長嶋監督の“誘い文句”
元プロ野球選手、広澤克実氏は、1984年にドラフトと1位でヤクルトスワローズに入団。打点王2度、最多勝利打点2度に輝く活躍で、90年から監督を務めた故・野村克也氏のもとで、2度のリーグ優勝と1度の日本一にも大きく貢献した。
その後、広澤氏は94年のシーズンオフにFA権を行使して巨人に移籍したのだが、「トラ」の愛称の広澤氏と、「ブンブン丸」の愛称で親しまれた池山隆寛氏とは「イケトラコンビ」としても親しまれ、主砲として活躍していただけに、ファンの誰もが生涯をヤクルトで過ごすのだと信じていたのではないだろうか…?
そんな広澤氏が、巨人でも活躍した元プロ野球選手、大久保博元氏のYouTubeチャンネルに出演。2月28日に〈【本音】広澤さんが巨人FA移籍して思ったこと〉とタイトルした投稿回で振り返ったところ、やはりキーマンは当時の巨人の監督である長嶋茂雄氏だったことが明かされている。
FA権を取得して間もなく、広澤氏のもとに「もしもーし長嶋です。トラちゃん、おいでー」と長嶋氏から直電話の誘いを受けたと語る広澤氏。迷った末に、移籍しても残留しても後悔はあるだろうと推測。やらないより「やっちゃった後悔を選んだ」と語るが、「やっちゃった後悔が正しいとは限らない…」と大久保氏の笑いを大いに誘った広澤氏。巨人1年目は3桁安打こそ放ったものの、打率は.240と低迷。チームはリーグ3位に甘んじ、この年リーグ優勝した野村監督率いるヤクルトは、日本一にまで輝いている。
移籍後はベンチで見守る機会が増えた広澤氏。その後、阪神タイガースに移籍したが、結局は通算1736安打に終わった。あのままヤクルトに残っていたなら名球会入りも‥‥とファンならヤキモキする気持ちがよみがえる回ではなかっただろうか?(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→