記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→巨人のエース・菅野が「越権行為」も原監督が手を出せなかった“事情”とは!?
巨人が3年ぶりに交流戦を負け越し、ピリッとしない。中でもエース・菅野智之は、開幕から続くコンディション不良を抜け出せずにいる。
右ヒジの違和感から復帰した6月6日の日ハム戦こそ5回2失点でやり過ごしたが、交流戦勝ち越しをかけた13日のロッテ戦では2回3分の2で4失点KO。16日には、再調整のために出場選手登録を抹消された。巨人番記者が語る。
「どうやら、右ヒジの違和感が治らないうちに投げさせてしまったようです。当初は一度ファームで試運転して、万全を期した状態で13日に登板させる計画でした。それをチームの“投壊”に業を煮やした原監督が待てずに1週間早めてしまったんです」
しかも、この拙速な復帰劇をのむ代わりに、エースは監督に「交換条件」を突き付けていたというのだ。事情を知る、球界関係者が内幕を明かす。
「菅野は、同時に小林誠司も1軍に上げるよう要求したそうです。パ球団とのトレード交渉が水面下で進む小林はいわば構想外の選手ですが、結果的に昇格で“見本市”となってしまった形ですね。とはいえ、決定権のない一選手が口を挟むべきことではありません」
それでも強気の“越権行為”に出たのは、原監督にその要求を無下にできない「事情」があったからのようで─。6月22日発売の「週刊アサヒ芸能」7月1日号には、この巨人での「異変」の詳細も含め、交流戦を境に起こった各球団の地殻変動を詳報している。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→