社会
Posted on 2021年07月19日 05:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<薬物乱用頭痛>週3日以上の服用を3カ月続けると‥‥

2021年07月19日 05:55

「頭痛持ちのため市販の鎮痛薬で抑えていたが、最近、薬が効かなくなってきた」──。実は薬剤使用過多による「薬物乱用頭痛」かもしれない。今、鎮痛薬の飲み過ぎによる頭痛が増加傾向にあるという。

 頭痛薬を過剰に常用していると、頭痛が慢性化してしまう恐れがあるのだ。特に週に2、3日以上の服用を3カ月以上続けると発症しやすいと言われている。

 特徴としては、特定の部位にではなく、頭全体にズキンズキンと拍動性の痛みが起こることにある。1カ月に15回以上頭痛の症状が出ると薬に対する耐性ができて、同じ量では効果が得られなくなる。この「薬物乱用頭痛」は、ごくわずかな身体的・精神的ストレスで頻繁に発症する。無力感や悪心、そわそわする、記憶障害、集中困難、ウツ傾向との関係性も指摘されている。

 原因は、市販の非ステロイド系消炎鎮痛薬による副作用説が。鎮痛薬は、脳幹から快楽物質のドーパミンを放出することで、発作時の痛みをやわらげる。しかし飲み過ぎるとドーパミンが過剰に放出されてしまい、薬が効かなくなるのだ。そのため、薬を服用しないと落ち着かない、不安になる症状も発症する。

 市販の鎮痛薬の大部分には、カフェインが含まれていることが多い。これは、即効性の鎮痛作用がある一方で、依存につながりやすい側面もある。市販の総合感冒薬にも、この成分は含まれている。こちらも長期間飲み続けると「薬物乱用頭痛」を発症する可能性があるので、注意が必要だ。医療機関で処方された鎮痛薬もまた、指示された方法と違う飲み方をすると、同様の危険がある。

 長期間の薬の服用は、何らかのリスクにつながる恐れがあり、症状が改善しない場合はさらなる薬に頼るのではなく、必ず医療機関に相談することをお勧めしたい。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク