社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<手指の痛み>正中神経の圧迫で握力の低下も!?

 手指の関節が痛い─。もしかしたら「手根管症候群」の可能性がある。これは、親指から中指にかけて、しびれや痛みを発症する病気。手首の正中神経が手根管内で圧迫されることで起きる。主な原因は手の使いすぎ。進行すると、神経の圧迫により、力が入りづらくなり、握力の低下、細かい動作がしづらくなるなど、日常生活に支障を来すため、早めに整形外科の受診が必要だ。

 これ以外にも、手指の痛みは様々な病気がある。まず「腱鞘炎」だ。

 これは、手首や指の腱と、その腱を包む腱鞘が、こすれ合って炎症を起こす病気。指を曲げたり伸ばしたりする時に、スムーズに動かせない場合もある。炎症によって腱と腱鞘の間の動きが悪くなるわけだが、さらに悪化すると、指がばねのように勢いよく動く「ばね指」を発症する危険もある。腱が腱鞘の中をスムーズに通れなくなり、指の動きが制限されてしまうのだ。

「肘部管症候群」も手指の痛みを伴う。肘の内側で尺骨神経が慢性的に圧迫されることで発症し、小指などにしびれを感じ、進行すると指の変形が起きることもある。

「関節リウマチ」も、手指の痛みを発症する。これは、免疫の異常により、手足の関節が腫れたり痛んだりする病気。進行すると、骨や軟骨が壊れて関節が動かせない危険性もある。

 また、骨折でも外傷によって指を曲げるのに必要な屈筋腱が損傷してしまうケースもある。この場合は、腱をつなぐ手術が必要となるため医療機関の受診が必要だ。

 手指の痛みには、脳梗塞などの重大病が潜んでいる危険もある。重篤な事態になる前に、違和感をおぼえた時は、痛み止めや湿布などで安易に対処せず、病院に行くことを心がけたい。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【因縁対決】上沢直之を撃破した日本ハム・新庄剛志監督の「皮肉たっぷりウハウハ」な苦言
2
【天皇賞・春の大ヒント】長距離戦の「序列」に逆転なし!頭が堅ければ「ヒモは大荒れ」!
3
ビジター打率1割台の広島にメッタ打ち!巨人・田中将大を「よっぽど悪いボール」と断じた高木豊の見解
4
【無能!減反農政】「コメ高騰は5年続く」報道記者が目撃した「生産者の倉庫に大量のブランド米」秘匿
5
もうやめろ!大谷翔平「パパ初ハラスメント」にうんざりする「過熱報道への反発」