記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→原辰徳監督が絶賛した阿部慎之助コーチの「セーフになる予知力」
セ・リーグで首位争いをする巨人の原辰徳監督が、好調の理由について「選手だけでなく、コーチも褒めること」と極意を語った。
原監督が典型例として挙げたのは、4月3日の「巨人VS阪神」(東京ドーム)。元巨人・岡崎郁氏のYouTubeチャンネル「アスリートアカデミア【岡崎郁 公式チャンネル】」の4月23日付け投稿回に出演しての発言だった。
この試合、ルーキー赤星優志がプロ初勝利を挙げ、中田翔が満塁ホームランを放つ活躍を見せた。原監督が指摘したのは、7回の攻撃だ。二死満塁の場面で、代打のゼラス・ウィーラーの打球がショートに転がり、遊撃手がセカンドに送球した際のこと。一塁手の小林誠司が二塁に滑り込み、間一髪のタイミングでセーフとなる好走塁を見せ、追加点を挙げたのだ。
小林の好走塁への評価は、原監督の談として既に報道で明かされているのだが、阿部慎之助作戦兼ディフェンスチーフコーチはこのプレーを予感していたようで、1塁コーチャーズボックスの亀井善行コーチを通じて、小林に大きくリードを取るよう伝えていたというのだ。
「それをパッと瞬時に言って、2秒後ぐらいにそのプレーになったの。いやあ、慎之助、凄い。凄い指示をしたね、あれはファインプレーだと!」
大きな目をさらに大きく見開いて感情を表現した原監督に、「言葉もそうなんですけど、表情だけでチームをコントロールしているなって思います、見ていて」とも素直な感想を口にした岡崎氏。
マスク越しにも原監督の表情と感情がどう変化するのか、注目すれば野球がさらに楽しくなることだろう。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→