気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→本田圭佑がW杯コスタリカに負けた日本代表に「元々こんなもんでしょ」の「なるほど感」
サッカーFIFAワールドカップでの、元日本代表・本田圭佑の解説がノリノリだ。ABEMAの解説者として、日本の1次リーグ初戦のドイツ戦で解説者デビューすると、ざっくばらんに本音を語り、しかもわかりやすい話しぶりが、視聴者からは大好評。11月27日の日本VSコスタリカ戦でも、その飾らない解説ぶりは健在だった。
日本がコスタリカに敗れると、本田は次のように言い放った。
「(ドイツに勝ったからといって、日本人が日本チームに)勝手に期待して、勝手にがっかりしているだけだ」
なんとも突き放したような言い方ながら、実に的を射たもの。なるほど、と膝を打った人は多かったのではないか。
これはかつて芦田愛菜が、映画の完成報告イベントで「信じる」ということについて語った内容と同じものだ。
それは、誰かに裏切られた時に傷つくのは「自分が理想とする、その人の人物像みたいなものに期待してしまっていることなのかな」というものだった。
「これは一種の名言として、今もなお広く海外でも拡散されています。本田のコメントも、その真理を突いたものでしょうね」(芸能関係者)
本田は続けて、こうも言っている。
「元々、こんなもんだったでしょ」
12月1日の日本VSスペイン戦は期待もせずガッカリもせず、フラットに見ることが、本田流の楽しむコツなのである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→