気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→巨人・原辰徳監督が1番打者に指名した「坂本を脅かす男」の非凡ぶり
「やっぱり1番バッターを決められるような人が出てきてくれると、結構スムーズにオーダーが決まるような気がします」
春季キャンプの最中、YouTubeチャンネル〈報知プロ野球チャンネル〉でこう語ったのは、巨人・原辰徳監督だった。
そして新加入のルイス・ブリンソン、昨年のドラフト2位・萩尾匡也、吉川尚輝、さらには丸佳浩や坂本勇人の名前が挙がる中、原監督が指さしたのは、バッティング練習に精を出す、昨年ドラフト4位の門脇誠だった。
「門脇は『ストロング門脇』と称される強靭な体が自慢で、かつ川相昌弘総合コーチが『肩の強さは非凡』と絶賛すれば、大久保博元打撃チーフコーチも『ミート力がスゴイ』と応じる期待度の高い選手。フリー打撃ではフルスイングでスタンドに運び、騒然とさせていました」(球団関係者)
一方では、別の評価もある。野球解説者の高木豊氏がYouTubeチャンネル〈高木豊 Takagi Yutaka〉で語ったのは、
「こういう選手でいちばん間違えやすいのが、ホームランの魅力に取りつかれるっていうことなんだよ。打ってもたかだか20本いかないよ。それだったら3割を確実に目指すのか、15本を目指して2割8分、7分でいいのか…」
遊撃手・門脇が「スキャンダル王」坂本の定位置を奪い、新たな顔となることはできるのか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→