気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→田中みな実「どこからも呼ばれない」人間関係ゼロの意外プライベート
「プライベートでイライラすることがあったら楽しむのか、排除するのか」
田中みな実が自身のラジオ番組で、ゲストからそんな質問をされて答えたのは、
「(イライラを)排除していった結果、人間関係がなくなりました。ほぼプライベートで人付き合いないんですよ。どんな会にも属してないし、だからどこからも呼ばれない。楽です」
これに心理カウンセラーは、首をかしげるのだ。
「イライラを排除したから人間関係がなくなったわけではなく、人間関係を排除していった結果、イライラがなくなったんでしょうね。人のストレスの大半は人間関係なんです。コロナ禍を経験したことで、嫌な人とは付き合わない、という人が増えています。仕事ではそうもいかないことがありますが、一緒にいてイライラする人とはランチもしない、飲みにも行かない、最小限の会話で終わらせる。イラッとくる友達との付き合いはやめる。みな実さんの発言はそれですよ」
もともとサバサバした性格なのだろうが、田中といえば「あざとい」という表現がつきまとう。これについても、先の心理カウンセラーは、
「あざといには2種類あります。心が弱くて人の顔色をうかがうことで、いわゆるブリッ子になってしまい、それがあざといと思われるパターン。もうひとつは『演技あざとい』です」
田中の場合はやはり後者か──。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→