記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→妊婦「性感染症検査」の修羅場(3)「エイズ陽性」でバレた「激ヤバ性癖」に夫が絶句した
夫側に全く身に覚えがなく、妻が妊娠時や妊娠中の性感染症検査で陽性と判定された場合、産婦人科の診察室が修羅場と化すのは、エイズも同じである。
妊婦がエイズに感染し、感染に気づかないまま出産した場合の、母子感染率は約30%。妊娠初期に服薬や帝王切開などの適切な対策(出産後の人工授乳=母乳を与えないなども含む)を講じた場合の母子感染率は、1%以下とされている。
対して、前回紹介した梅毒の場合(2月24日公開記事)、治療を受けた際の母子感染確率(胎児が先天梅毒を持って生まれてくる確率)は約40%、そうでない場合は約14%。したがって、ここ数年の女性の梅毒感染者数の急増ぶり、とりわけ20歳代女性の梅毒感染者数の異常な激増ぶりも含め、妊婦がエイズ陽性と判定された際の衝撃度は梅毒ほどではない、とも言われている。
だが、梅毒が早期治療によって完治を得られるのに対し、エイズには発症を抑え込む対症療法しか存在しない。長年、妊婦と性感染症の問題に取り組んできた産婦人科医も、
「エイズへの感染が判明したその瞬間から、一生涯、妊婦は不治の病を抱え続けることになる。この点は、完治が期待できるその他の性感染症との大きな違いであり、とりわけ身に覚えのない夫に妻からのエイズ感染が判明した場合、夫が受けるショックは間違いなく最大級のものになります」
それだけではない。妊婦のエイズ陽性判明は、夫婦関係を崩壊に追い込みかねないインパクトを持っているのだ。産婦人科医が続ける。
「問題となるのは『どのようにしてエイズに感染したか』です。エイズはコンドームをつけない性行為によっても感染しますが、最も危険なのは、コンドームをつけない『後ろの穴』でのプレイなど、交合部の出血による血液の接触をともなう性行為です。実際、妻の感染判明後、そのことに気づいた夫が絶句。その後、診察室で激高し、『お前は別の男とそんなヤバイことをしていたのか!』などと喚いて、妻を激しく責め立てたこともありました」
エイズ判明で白日のもとに晒される、不貞妻の知られざる「激ヤバ性癖」。まさに目を覆いたくなるような修羅場である。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→