気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→千原ジュニアに無理難題が!「タクシー乗り継ぎ旅」新ルールで地獄を見る
すっかりヌルくなったと批判的な声が上がっている「千原ジュニアのタクシー乗り継ぎ旅」(テレビ東京系)に、局サイドから喝が入ることとなった。4月1日放送の第14弾から、新ルールが追加されることが番組公式サイトで発表され、それが視聴者を驚かせているのである。
これまでの旅を、テレビ誌記者が振り返る。
「テレ東の旅番組はガチを掲げ、出演タレントに容赦がないことで知られます。ジュニアの『タクシー乗り継ぎ旅』も、スタート当初は厳しいものでした。タクシーを呼んでくれる人を探して、山道を何キロも歩いたことがあります。ところが、ジュニアが旅のコツをつかんだこと、回を重ねて難しいルートを設定することができなくなったことで、旅は簡単に。ジュニアは苦しむことが少なくなり、旅がつまらなくなったと指摘されました」
このままではいけないと考えたのか、新ルール導入に至ったようだ。それだけに、新たなルールはジュニアにとって非常に厳しいものになっている。
それは「タクシーを呼んでくれた人から地元の特産品や名所名跡を聞き出して、そこを必ず訪れる。行くのは全部で5カ所。その後、ゴールする」というものだ。これによって、旅はどうなるのか。
「聞いた場所には必ず行かないといけない、というのがポイントです。もしルートから大きくハズレた場所でも行かないといけないので、ゴールまでのルートを読みにくくなるでしょう。人の営みがないとんでもない場所で、タクシーを降りることになるかもしれません」(前出・テレビ誌記者)
実はこれとほぼ同じルールが、別の旅で採用されていたことがあると、テレビ東京関係者は語る。
「バスの乗客とふれあい、名所名跡を聞き出して訪れるというルールは『中山秀征の秘境路線バス 乗客全員ふれあい旅』で採用されていたことがあります。ただ、2回ほどで変更されてしまった。予想していたより厳しかったのだと思います。そんなルールを課せられるジュニアには、どんな苦難が待っているのか。バス旅ファンにはたまらない展開になりましたね」
今度こそ、ジュニアの苦しむ顔が見られそうだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→