気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→中継ぎでも「四球」「大谷翔平に痛打」藤浪晋太郎をますます追い詰める「先発に固執」の身のほど知らず
アスレチックスの藤浪晋太郎は4月26日(日本時間27日)のエンゼルス戦で、中継ぎへの配置転換後、初のマウンドに上がった。
それまで4度の先発では、15イニングを投げて0勝4敗。8失点KOが2度もあり、防御率14.40の惨状だった。4月24日にはコッツェー監督が中継ぎでの立て直しを示唆すると、
「もちろん先発したいので悔しいといいますか、結果を出してないので、仕方ないかなと思いますし」
と先発への未練を露骨に見せていた。
エンゼルス戦では6回から登板した藤浪は、同級生の大谷翔平に鮮やかな流し打ちを食らい、失点。2回2安打1失点という結果だった。現地ジャーナリストがこの投球を評するには、
「失点は失策絡みで自責点こそありませんでしたが、トラウトに四球を与えたことが点につながっている。しかも5点ビハインドというノープレッシャーでの登板を考えれば、むしろマイナスの印象が強い。あの場面で完璧に抑えられるようにならなければ、先発復帰など到底、難しいでしょうね」
阪神時代は中継ぎならば、それなりの成績を残していた藤浪。メジャーでも中盤に出てきて速球で押していけば通用するだろうが、問題は先発へのこだわりだ。
「愚痴を吐くよりも、今は自身の実力に見合った役割で結果を残すことに集中し、信頼を得ることが先でしょうね」(前出・現地ジャーナリスト)
先発どころか、メジャーに残れるかどうかも分からな状況であると理解しなければ…。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→