気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大学生活を満喫する本田望結の一人暮らしにイチャモンが付くのはなぜなのか
この春に早稲田大学社会科学部に進学した、女優兼フィギュアスケーターの本田望結。大学生として始めた一人暮らしが1カ月を経過し、インスタグラム投稿でそれに触れている。「どれだけ離れてても休みは必ず家族に会いに」「1人で勉強するより、家族がいる空間の方が捗る笑」などと、一人暮らしの寂しさを綴ったのだが、これに意外なやっかみが湧き上がったのだ。
「有名大学へ進学した有名人のこうした報告が、決まって『超難関大学』『難関大学』という表現で、ニュースとして紹介されるからです。本田は一般入試ではなく、自己推薦入試という、賛否の多いAO入試の一種での合格でした。倍率はそこそこなのですが、有名人が圧倒的に有利。超難関大学を学力だけで突破したと思わせるとして、批判が起こるわけです」(スポーツ紙記者)
本田と同じく、在学生の間で「あり」か「なし」かを議論されているのが、堀越高校からAO入試で慶應義塾大学環境情報学部に入学した鈴木福だという。慶大には芦田愛菜も進学。慶應義塾高校から成績優秀者が進むと言われる法学部政治学科に、内部進学した。
「受験サイトによれば、本田の出身高校である青森山田高校普通科スポーツコースは偏差値39、鈴木が通っていた堀越高校普通科トレイトコース(芸能コース)の偏差値が38。そして2人が進学した早稲田と慶應の学部偏差値がそれぞれ67.5に70と、確かに超難関レベルです。卒業高と入学大学の偏差値格差があまりに大きすぎることが、やっかみの対象になることは間違いありませんね」(前出・スポーツ紙記者)
そういえば、親子漫才コンビ「完熟フレッシュ」の池田レイラが今年、日本大学への進学が決まった際にも「難関大学」と表記されて、物議を醸したばかり。「日大は難関じゃない」などの反応があったというのだ。
とはいえ、いずれも正当な選抜試験を経て入学した有名人ばかり。とんだ有名税だが、本人たちの心境はどうなのだろうか。
(飯野さつき)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→