政治
Posted on 2023年05月26日 05:59

「まず中国が行動を改めよ」中国報道官に猛然と反論した中国大使への喝采

2023年05月26日 05:59

 中国外務省報道官というと「戦狼外交の先兵」として、中国に対する批判に反論するのが日課となっている。特に日本に対しては「歴史上の犯罪行為を深く反省すべき」などと、強硬発言を繰り返している。美人で知られる毛寧報道官もその一人だが、垂秀夫中国大使に対しては「逆ギレすべきでない」と、普段の自分たちの発言は棚上げにして諭したのである。

 発端となったのは、先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)の首脳宣言だった。中国外務省の孫衛東外務次官が、サミット閉幕日である5月21日の日曜日にわざわざ垂秀夫大使を呼び出して「中国を中傷するものだ」と抗議したことに始まる。これに対し、外務省きっての中国通である垂氏は、猛然と反論した。

「中国が行動を改めない限り、これまで同様にG7として共通の懸念事項に言及するのは当然。まずは中国側が前向きな対応を行うべき」

「日中関係が厳しい時こそ、民間交流を推進することが重要であるが、中国側は日中関係の雰囲気が悪くなれば、すぐに民間交流の実施を妨げている」

 この毅然とした態度は、日本国民に広く受け入れられた。中国側に明確に反論したのは立派だとの反応が相次ぎ、ヤフーでは「垂秀夫」が一時トレンドワードのトップになるなど、高い関心を集めたのである。

 それもそのはずで、垂氏は中国側からニラまれ、中国公使の時は拘束されそうになり、荷物を残したまま帰国したこともある。

 一筋縄ではいかない垂大使が相手なので、毛寧報道官もいつもの強硬姿勢だけでなく、

「中国は交流を支持している。日本側は着実に反省し、過ちを正し、中国側と歩み寄るべきで、逆ギレすべきではない。重要なのは双方が誠意や信用をもって付き合い、両国関係の改善と発展に役立つ雰囲気を作ることだ」

 そう語ったのである。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク