気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【残酷ウクライナ戦線】ロシア軍兵士「HIV感染者」が20倍以上に急増!注射器使い回しの感染兵は「赤腕章」で区別し「医師が治療拒否」
ウクライナのメディア「キーウ・インディペンデント」が、ロシアの軍事シンクタンク「カーネギー財団」の報告書を引用する形で、極めて衝撃度の高い現実を報道している。戦争開始からロシア軍内のHIV感染者がなんと、20倍以上に急増していることが明らかになったのだ。
感染率急増の背景には、野戦病院の非衛生的な処置や感染注射器の使い回し、性的接触の増加などがある、と報告書は分析している。ロシア情勢に詳しい国際ジャーナリストが解説する。
「侵略戦争開始後、プーチンは『部分的動員』名目で30万人の予備役を召集したものの、大量の国外脱出者が出たことで、民間軍事会社ワグネルを使い、ノボシビルスクやヴォロネジ、ロストフなどの刑務所から受刑者をリクルート。彼らを『肉の壁』として、最前線へと送り込んでいました。ところが、彼らの多くが日常的に非衛生的な注射の使い回し、性的接触を行ったことで、戦場でHIV感染が急激に広がってしまいました」
受刑者の権利確保活動団体「グラグ・ネット」によれば、ひどい時には一度に1000人以上の受刑者が動員されるため、ほぼ空っぽ状態になる刑務所があったという。懲役10年、20年という凶悪犯が多く、彼らは「ストームZ」という部隊に所属。まともな装備を与えられず、訓練らしい訓練もないままに前線へと送り込まれ、逃走できないよう正規軍から監視される。逃走しようものなら直ちに射殺されるという、まさに地獄のような環境に身を置きながら戦っていた。
先の国際ジャーナリストがさらに事情を明かす。
「ワグネルが受刑者をリクルートする際に、受刑者に感染症の有無があるかの確認が行われている。ただ政府としては、受刑者を戦場へ送れば、刑務所の食料配給を大幅に減らせるメリットがある。そこで感染症があろうがなかろうが、手を挙げた受刑者は全て採用し、そのまま戦場に送り込んできた、というのが実情だったようです」
とはいえ、ウクライナ情報総局によれば、ロシア軍とて戦地での感染拡大を懸念し、HIVに感染している受刑者には赤い腕章、肝炎の受刑者には白い腕章を着用させるなど一般兵士と区別。彼らが負傷しても、医者は治療を拒否していたとされる。
なんともおぞましい現場だが、ワグネルが動員した受刑者は5万人ほど。その中にどの程度のHIV感染者がいたのかかは、はっきりとわからない。戦争開始から3年以上が経過した今、無謀な兵士動員の「ツケ」が回ってきていることは間違いない。
(灯倫太郎)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→