記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「井岡一翔のパンチは通用しないのよ」具志堅用高が世界タイトル戦に激辛ダメ出しした「技術的欠陥」
試合直前に勃発した薬物成分検出騒動を乗り越え、WBA世界スーパーフライ級のタイトルを獲得したボクシングの井岡一翔。6月24日にジョシュア・フランコ(アメリカ)に挑み、3-0の判定で新王者となったわけだが、そもそもフランコは前日計量で3キロもオーバーし、試合前に王座を剥奪されていた。
ただ、井岡には不利となる体重差を跳ねのけての勝利は、ドロー決着となった2022年12月31日の雪辱を果たしたことに。
戴冠からしばらく経った今、元WBA世界ライトフライ級王者の具志堅用高氏が、井岡の戦いぶりを歯に衣着せぬ物言いでビシビシと斬った。
自身のYouTubeチャンネル〈具志堅用高ネクストチャレンジ〉で6月28日に語ったのはまず、フランコの技術力。
「フランコはボクシングに対する運動神経、素質、技術はチャンピオンクラスですね。左(ジャブ)を見ただけでも、フランコが勝ってるんですよ。ただ、左のポイントを取るか取らないかですよね」
いきなり、ジャッジの採点に疑問を呈したのである。では井岡はどうだったのかといえば、
「ボディが効いてないんじゃないですか、フランコのガードがいいから。もっと徹底的に攻めればよかったと思ってる。フランコの方は(王座剥奪により)勝ってもチャンピオンじゃないから、ただリングに上がればいいって気持ちでやってますよ。でも、倒せないじゃないですか。それだけ井岡のパンチが通用しないのよ」
実に辛辣な評価を与えたのだった。
かつて具志堅氏は、自らが経営するジムに所属する比嘉大吾をWBC世界フライ級王者に育てたが、その後、「重大事件」が起きる。2018年4月15日、クリストファー・ロサレス(ニカラグア)戦では減量失敗による900グラムの体重超過で、王座を剥奪されたのだ。そして試合も9RTKOで敗北。日本人世界王者が体重超過で王座を剥奪されたのは、日本ボクシング史上初のことだった。比嘉は2020年に具志堅氏のジムを離れると、ほどなくしてジムも閉鎖。25年の歴史に幕を下ろしたのだった。
具志堅氏は過去の苦い経験から、減量に失敗した選手を倒しきれないとは…と井岡に言いたかったのだろうか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→