記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「選手が疲れちゃった」高木豊が指摘したDeNA「危機管理不足」の夏バテ
野球解説者の高木豊氏が7月29日に更新した自身のYouTubeチャンネルで、7月のセ・リーグ6球団の監督総評をしていた。
上位3チームを紹介してみると、首位の阪神・岡田彰布監督については、近本光司が離脱したときに森下翔太を1番にしたり、頑張ってやりくりしたことを評価。また、もう少し調整をさせるはずだった佐藤輝明を上げてきたことについても、落としたこと、上げてきたことでチームに刺激を与えたとし、
「すごく頑張ったんじゃないのかな。戦力的には本当に苦しかったと思う」
と語った。
また広島の新井貴浩監督に対しては、
「西川龍馬が離脱して、菊池涼介を1回4番に据えたり、上本崇司を4番に据えたりして『よし、絶対繋いでいこう』という統一感が見られる」
さらに選手の使い方を見ていると、
「刺激を入れながら、ケツを叩くわけではなくて心に訴えかけるということを感じられる。だから一体感をすごく感じる。その一体感を作っているのが新井監督」
とした。
DeNAの三浦監督については、首位に立ったり首位争いをしていた時期も長かったため、「選手が疲れちゃったわ」と高木氏。
そういう経験をしている選手が少ないため疲れの抜けが悪いとし、
「ここらへんは危機管理として、こういう時期は必ず来るわけだから、そのときにそこまで考えて誰かを入れ替えて休ませておくとか、そこらへんが少し足りなかったのかな」
と危機管理不足を指摘した。8月の首位争いはどうなるのか。監督の采配も含めて注目したい。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→