エンタメ
Posted on 2023年08月05日 05:58

便利だけど…自動化が進む「駅そば」で記者が遭遇した無人店ならではのトラブル

2023年08月05日 05:58

 現在の飲食業界の最大の悩みは「人手不足」。この問題を解決しようと、「駅そば」では自動化を試みる店が続々と登場している。

 昨年4月にJR王子駅でオープンした「いろり庵きらくそば」は「そばロボット」を導入。そばを茹でて洗い、締めるという一連の作業をロボットアームが行う。1時間で150食も調理でき、人員が削減できるという。

 この店では他にも人手を減らす工夫がされており、タッチディスプレイのついたセルフレジが導入されている。実際に利用したフードライターが語る。

「そばを茹でるのはロボットでも、客に提供するのは人なので違和感はまったくありません。セルフレジも便利でした。これまでの駅そばだと食券を店員に渡す必要がありましたが、セルフレジはレジから店員に直接オーダーが届くので、客はできあがるのを待つだけ。楽でいいですね」

 今年6月20日にはさらに進化した無人の駅そばがJR上野駅の常磐線ホーム(11番線と12番線)に登場。店内にあるのは調理機能付きの自動販売機だけ。タッチディスプレイで注文し、ICカードで支払うと2分ほどで電子レンジで加熱されたそばが出てくる。器を持ってカウンターに移動して食べるのは有人の駅そばと同じだ。

 メニューは「たぬきつねそば」(600円)、「紅しょうが天そば」(730円)、「ちくわの磯辺天そば」(680円)、「柚子胡椒香る豚肉そば」(780円)の4種類。気になる味はどうなのか。

「紅しょうが天そばを食べたのですが、天ぷらは冷凍食品とは思えないぐらい美味しかったです。そばも腰があってなかなかでした。ただ、少し高いかなという印象。また七味などの薬味は用意されておらず、水もありません」(前出・フードライター)

 問題点は他にもあるようで、

「メニューを選んで精算して調理が終わってそばを手にするまで、約3分かかります。券売機は1人しか対応できないため、3人並んでいれば自分の番が来るまで約9分かかる。その後、また3分かかるわけです。不満の声があったのか店頭には、提供までの目安時間が3名の場合は提供まで約10分、5名なら約20分かかると提示してありました。忙しい時に20分も待たされるのは厳しい」(前出・フードライター)

 さらにこんなアクシデントに遭遇したという。

「私の次の客が注文した後、なかなかそばが出てこないのでどうしたのかと思ったら、調理に問題がありフリーダイヤルに電話するよう指示されていました。その電話はなかなかつながらない。そう頻繁にあることではないと思うのですが、これは困りますね」

 今の時点ではまだ問題もありそうだが、少しずつ解決され無人化は着実に進むだろう。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク