スポーツ
Posted on 2023年08月04日 17:59

阪神・岡田彰布監督が甲子園ブルペンを改造していた「バンテリンドーム対策」の大当たり

2023年08月04日 17:59

 阪神は夏の長期ロードの頭の3連戦となる中日戦(バンテリンドーム・8月1日~3日)を2勝1敗と勝ち越し、2位の広島とのゲーム差を1.5とした。

 長期ロードは始まったばかりだが、岡田彰布監督は8月1日、テレビ大阪での試合中継の前にVTRインタビューで登場。

 ここまでの戦いぶりを聞かれると、

「当然、長いシーズン波がある。そういう意味で5月は大きな波が来て、あまりにもこっちがびっくりするぐらい機能した」

 と5月に球団タイ記録19勝を挙げたことを回想。チームの成長については4月5月はベンチが動き、ある程度サインで縛っていたが、現在は普通に打てのサインのみで選手が自らの状況判断で打ち分けるなど、だいぶチームが成長したと評価。

「徐々に若いチームからちょっと大人のチームになっている感じはします」

 と語った。

 そこでバンテリンドーム(当時ナゴヤドーム)のイメージを問われると、第一次監督時代の2004年、中日戦に2勝12敗と大きく負け越し、翌05年には6勝5敗と勝ち越して、同年リーグ優勝も果たしたことを振り返り、ある対策を施したことを明かしている。

「ナゴヤドームはピッチャーがね、マウンドが合わないと言うんですよ。甲子園と比べて結構傾斜が急に見えるみたい。それで05年に阪神園芸さんに頼んで、甲子園のブルペンにナゴヤドームと同じ土で同じ傾斜でマウンドを作ってもらった」

 バンテリンドームでは1日からの3連戦が終わった時点で5勝3敗。防御率は1.96だけに、今季も今のところ対策が功を奏しているようだ。

(鈴木十朗)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク