記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→DeNAの自力V消滅に追い打ちをかける「佐野恵太に代打」三浦采配の不協和音
DeNAが首位・阪神に本拠地で3連敗を喫し、自力優勝の可能性が消滅。最大12あった貯金がなくなり、巨人が勝利したため4月15日以来のBクラスとなる4位に転落した。
8月6日の試合では、1点を追う7回1死2、3塁の場面で、不振に苦しむ主将・佐野恵太に代打を送ったが、その楠本泰史が凡打、続く関根大気は空振り三振に倒れて無得点に終わった。さらに8回にも1死1、3塁の好機を作ったものの、代打・蝦名達夫は空振り三振。大和も凡退し、スタンドはため息に包まれた。
試合後の三浦大輔監督は「あと1本というところでしたけどね…。勝負に出て、取れなかったのは自分の責任です」と話していた。
今季97試合目で自力優勝が消滅したDeNAだが、同チームOBの高木豊氏は7日に更新した自身のYouTubeチャンネルで阪神との3連戦を振り返り論評。三浦監督に対し「もう少し細かい野球も考えたほうがいい」と提言し、
「チームの状態が悪い時は、細かい作業は大切じゃないのかなと。いつもいつも打てるわけじゃない。うちは打つチームだからって言われても、負けているとファンは納得しないからね。佐野に代打を送ったとか勝負手を使ったけど、結果が伴わないと不協和音になりかねない」
と警鐘を鳴らした。
さらに今後はチームの状態によって作戦面での柔軟性が必要とし、こうも語っている。
「エラーが止まらない、フォアボールのランナーが帰ってくるようでは優勝争いは無理だね。ここらへんはなんとか修正するとか、違うメンバーを使っていくとかしないと大変なことになる」
監督の采配面、守備ミスの多さを切り替えられるか。貯金ゼロからの再スタートが始まる。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→