気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「殴ってしまうんじゃ…」明石家さんまがカチンときたプロデューサーの嫌がらせ事件
明石家さんまが先ごろ放送された「ヤングタウン土曜日」(MBSラジオ)に出演した際、バラエティ番組で明かされていた「神対応」の裏側を明かす場面があった。
取り上げられたのは8月23日放送の「ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)。そこでは、さんまさんが若手の頃、あるディレクターから「いわし」と呼ばれ続け、数年後に売れっ子になると手のひらを返したように「さんまちゃ~ん、やっぱり売れると思った!」と抱きついてきて、さんまはカチンと来つつも抱き返したというエピソードが語られた。
これにリスナーから「私もさんまさんみたいになりたいと改めて思いました」というメールが届いたわけだが、
「あれはね、あまりのことにそうせな仕方がなかっただけで、蹴ろうと思いましたよ、最初は」
と明かしたさんま。
実際の相手はディレクターではなくプロデューサーだったそうで、東京のお笑い芸人の中で関西芸人はさんま1人の中、並びでのエンディングのリハーサルの際に「いわしくん、そこね」と言われ、「さんまです」と返しても「いわしくん」を繰り返され、わざと言っていると確信したという。
その後、テレビ局の廊下で向こうから来たときに「殴ってしまうんじゃないか、蹴ってしまうんじゃないか」と思っていたら抱きしめられたそうで、
「蹴ろうと思ったけど、ギュッと抱きしめられてるから、抱き返すしかなかった。45~46年前の話やけどね」
と振り返った。
とはいえ、何だかんだ言ってもグッと堪えたあたりは、さすがさんまと言えるだろう。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→