気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→八村塁「不要論」に火をつけたホーバス監督の「彼から声をかけたらいい」発言
バスケットボールのW杯で2024年パリ五輪出場権を獲得した日本代表の会見で、トム・ホーバス監督は今大会を欠場したレイカーズ・八村塁の招集の可能性について言及していた。
関係者の話によれば八村はパリ五輪出場に前向きな姿勢を見せているというものの、ホーバス監督は、
「彼が来るなら、うちのバスケをやらせます」
「彼に入ってほしいのは当たり前。でもやらないならこのメンバーでいいチームを作る」
と現在のチーム力に自信を見せている。それもあってかネット上では八村について「いまさら代表チームに入る資格はない」などと厳しい声まで上がっているのだ。
スポーツライターが語る。
「日本が五輪で格上相手に勝利を挙げるには、八村の存在が欠かせないことは確か。W杯では奇跡の勝利で盛り上がりましたが、五輪で1勝もできないとなれば、せっかく獲得した人気が一気に萎む恐れがある。八村自身も本心では出場したいと思っているでしょうが、NBA組は契約上おいそれとは合流できず、本人から強くは言えない事情があるだけに辛いところです」
会見では「彼がやりたいんだったら彼から声をかけたらいい」と一見突き放すようなコメントもしつつ、来るものは拒まず、去る者は追わずの態度を見せたホーバス監督。ただ、日本のバスケットの未来がかかっているだけに、指揮官からの強いメッセージも必要なのではないか。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→