気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→山口健治の“江戸”鷹の目診断「FI立川」
“スピード上位”の山崎が断然の主役
選手が所属する級班はレースに影響する。たとえ元S級S班でも、楽な戦いはできない。
「FI立川」(11月8日【土】~10日【月】)は、13人が出走予定のS1勢が中心になるが、そのうち9人は小倉競輪祭(11月21日~)に名前がある。FIにしては豪華メンバーと言っていい。
断然の主役は、山崎芳仁だ。今年は9月岐阜記念Vまで3度の記念優勝を飾りながら、賞金ランキングは20位にも入っていない。自粛欠場とGIでの不振に加えて、S1選手はFIの出場が多くなるからだ。
SS班との大きな違いであり、対戦相手も同格であれば勝負を挑んでくる。SS班のように、格でレースはさせてもらえない。追い込みが増えてはいるが、器用さがあるとは言えない山崎芳には試練の時だろう。
グランプリレーサーでSS班にも在籍した加藤慎平は、10月千葉記念で決勝戦●【5】(●は決勝レースの着順)着と好走した。持病の腰痛は「最近は、痛みはないが、寒くなる冬場にどう対応できるかです」と話していた。長くトップクラスで戦ってきただけに、簡単にはギブアップしない。
さて、並びと展開。関東は、長島大介─芦澤大輔に地元の朝倉佳弘がつけ、城幸弘─兵藤一也と別線か。南関は松谷秀幸─中村浩士。北日本は山崎芳─大槻寛徳も萩原尚人が勝ち上がれば、さらに強力になる。西日本は、中部は大ベテラン荻原操を加藤がガード。九州は松岡貴久─小野俊之と野田源一─小川圭二で関東と同じように2つのラインになりそうだ。他ではS1並みの得点をマークしている高原仁志が圏内。
96期の長島と城で先行争いも、長島が取り切る。中団の松岡貴の動きに合わせて、まくり勢が仕掛けることになる。
本命はスピード上位の山崎芳。圧巻まくりで突き抜ける。芦澤が対抗。やや決め手に欠けるものの、自力があり長島後位で脚をためれば逆転もある。九州の松岡貴と野田が互角の3番手評価だが、戦法多彩な野田は要注意だ。
伏兵は、伊藤勝太(福島・95期)、松岡篤哉(岐阜・97期)、小岩哲也(大分・101期)の3選手。
伊藤は今年前半、ケガに悩まされたが、立ち回りのうまさで予選は突破できる。松岡篤は前期S1、小岩は九州期待の機動型。セミファイナル止まりでは力を発揮したとは言えない。決勝戦を目標に、積極的なレースに期待したい
◆プロフィール 山口健治(やまぐち・けんじ) 1957年1月、東京都荒川区生まれ。競輪学校38回生卒業チャンピオンとしてデビュー。主なタイトルは日本選手権、競輪祭(2度)。09年1月引退。現在「スポーツ報知」評論家。
◆アサヒ芸能11/4発売(11/13号)より
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→