記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「阪神V」なのに特番放送をやめた関西放送局の「だから何なの? YouTubeでやって」驚きの言い分
どんでんが6度、甲子園で宙に舞った!
阪神は優勝マジック1で迎えた9月14日の巨人戦に勝利し、2005年以来18年ぶりのリーグ優勝を飾った。在阪テレビ、ラジオ局は歓喜の興奮冷めやらぬまま優勝特番に突入したが、メディア衰退の影響は、お祝いごとの場でも出ていた。
「前回2005年、前々回2003年の優勝時はそれこそ、オールナイトで優勝特番を展開しました。テレビ各局は著名人の阪神ファンをゲストに迎えて、大騒ぎでしたね。ところが今回は一部放送局で、深夜の特番を見送ったのです」(在阪テレビ局関係者)
関西経済、文化の中心であるタイガースの優勝は最優良コンテンツなのに、いったいなぜなのか。在阪テレビ局関係者が続けて内情を明かす。
「その理由はまず、制作費の削減です。もう阪神優勝で騒いでも、局上層部からすれば『だから何なの』といった雰囲気さえあります。高い視聴率を見込めず、CMスポンサーがつなかければ『YouTubeチャンネルでやって』というのが今の風潮です。それと、働き方改革の問題がある。テレビ局は特に法令順守の傾向が強く、深夜特番を編成すればたちまち勤務時間の大幅超過になる。残業代を削減したいので、そもそも編成サイドが特番を組ませたがらないのです」
ちなみに昨年、一昨年とリーグ優勝したオリックスの優勝、日本一の特番を深夜に編成したのはNHK、毎日放送など、一部の放送局だけだった。なんとも寂しい話である。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→