事件
Posted on 2011年12月17日 11:56

迷走巨人 清武クーデターの波紋(5)「掟破りの禁じ手」への報復

2011年12月17日 11:56

 こうした不穏な動きは、読売サイドも察知。すぐさま対抗策に打って出た。それが、清武氏のインタビュー2日後に朝日新聞に掲載された、渡邉会長のインタビュー記事である。もちろん、清武批判のオンパレードだった。スポーツ紙デスクが明かす。
「あれは渡邉会長がみずから朝日に売り込んだというか、持ちかけたインタビューだと聞きました。清武氏を抱え込もうとしている朝日に対する牽制、揺さぶりです」
 一説には、「インタビューをさせるから、清武獲得はやめるように」という趣旨のことを朝日にやんわりと要求した、とも言われるが‥‥。
 いずれにしても、顧問就任に横ヤリを入れる、異例のライバル紙登場だったのだ。
 そして、実は朝日が清武氏の引き抜き交渉を画策するのは、読売への「報復措置」でもある、との指摘も。
 きっかけとなったのは、今年6月28日、朝日の系列新聞社である日刊スポーツの定時株主総会だった。ここで突然、緊急動議が提出され、三浦基裕社長(当時)が解任されたのだ。そしてクーデターを起こした創業一族の川田員之会長が、社長を兼任することになる。読売グループ関係者が言う。
「読売新聞系のスポーツ報知が、解任された三浦社長を顧問として迎え入れたのです。掟破り、禁じ手であり、過去にこんなことはなかったでしょう。三浦氏は日刊スポーツの、例えば販売ルートや発行部数、取材ノウハウ、野球評論家のギャラなどのデータを持ち出し、報知に提供したのではないかと言われています」
「報知=読売」が犯したタブーに、朝日が「目には目を」と対抗したのが、「清武顧問」交渉だったというのだ。「清武VSナベツネ」の醜悪な対立は、まさに「朝日VS読売」の代理戦争の様相を呈しているのである。
 渡邉会長は、清武氏を相手に訴訟を起こすことを明言し、清武氏も徹底抗戦の構えを見せている。泥沼の抗争は、ライバル新聞同士のプライドを賭けた戦いでもあるのだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク