気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【森保ジャパン】闘莉王が辛口を封印したシリア戦「久保建英は大人のサッカー」の高評価
サッカー元日本代表の田中マルクス闘莉王が自身のYouTubeチャンネルで、恒例となっている日本代表戦の採点を行った。
W杯2次予選シリア戦は5-0の快勝。基準となる平均点は3点で、まずトップの上田綺世選手については4.5点としてこう評価した。
「前回に続き非常に良いパフォーマンスをしてくれました。ゴールだけでなく、ポストプレイでもレベルアップした。例えば上田選手にクサビのボールが入った時、フリック気味で守田英正選手にパスを出してシュートをしたシーン。進化がちょっと見えてきたところでした。ただちょっと物足りなさとか周りとの連携が少し良くないのかなっていうところもありますが、少しずつは良くなってるような感じもします」
全得点に絡んだ伊東純也については、
「試合の流れの中で消えていたところもあります。これぐらいの試合だったら、100回ぐらいセンタリングを上げてもいいぐらい。ウイングには厳しい目で見なきゃいけない。そこが日本代表の生命線であるということを考えると、全得点に絡んでるとしてもう少しやって欲しかった。4.5ですね」
MVPに選んだのは5点にした久保建英で、こう語った。
「試合の流れを読むようになってきてる。森保監督にはいい悩みになってきている。中盤の真ん中、ダブルボランチの前で使うことになるっていくことになるが、ここには遠藤航がいて守田英正と鎌田大地もいる。少し久保選手の存在がどんどん出てきた。大人のサッカーにどんどん成長してきているのかなと」
しかし、左の浅野拓磨選手は少し厳しい評価。
「守備では頑張れるが、1対1になると特に引かれた相手には自分のスピードを発揮できない。そこで自分から仕掛けていかないといけないが、右足ばっかりになってしまうと物足りなさがあります。今回のプレイは良くもなく悪くもなく平均の3点」
闘莉王はシリア戦で攻撃陣を高く評価。いつもの辛口を封印したということは、それだけシリア戦がよかったと考えてよさそうだ。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→