記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→巨人・新外国人オドーアを「ポランコより総合的に上」高木豊が評した「強打者らしからぬ長所」
4年ぶりにV奪回を狙う巨人に新外国人のルーグネッド・オドーア外野手が加入する。
昨年はダルビッシュと同じパドレスでプレーして59試合に出場。打率2割3厘、4本塁打だったが、レンジャーズ時代(2014年~20年)にはシーズン30本塁打以上を3度記録。MLB通算成績は1154試合出場、打率2割3分、本塁打は178本という左の長距離砲だ。
そんなオドーアについて野球評論家の高木豊氏が、自身のYouTubeチャンネルで言及している。
オドーアについて高木氏は「強打者ってゴツくてどうのこうのって思うじゃない。動けるね、この選手は。足はよく動くし、わりと戦力になってくるのかなと感じるよね」と言い、続けて「ただ低めを打ったシーンだとかを見ていると、わりとボールを拾えてくるのかなと。わりと大きく振れるバッターなんだよね。逆に言えばカットボールで攻められたときにどうなのかな? そこらへんが心配だけども」と懸念される点を指摘。
またオドーアは本来、二塁手が専門だが巨人では外野手登録になったことについて「セカンドやってたら外野もできるかとは思うけども、普通にはできるかなとは思う」とした。
加えて昨年、巨人から移籍1年目のロッテで26本塁打を記録し、ホームラン王となったグレゴリー・ポランコ外野手を引き合いに出し、「ポランコよりは総合的には上かなと思う。長打という意味ではポランコのほうが一枚長けてるかもわからないけど、守備とか走塁とかいろんなことを考えると、オドーアのほうがいいのかなと感じる」と高く評価していた。
今年、創設90周年を迎える巨人。オドーアがV奪回へのカギになるかもしれない。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→