記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→巨人・阿部慎之助監督のドラ3長距離砲・佐々木俊輔への「逆方向打ち」指導の不安
巨人の阿部慎之助監督がルーキーにボテボテの「逆打ち」を伝授し注目を集めている。
阿部監督はキャンプ初日、左打ちのドラ3ルーキー・佐々木俊輔外野手について「スイングスピードは速いし、打球速度はあの体で170キロを超えている」と大絶賛していたが、4日には突然、「全部アッチに打ってみて」と左中間への打撃を伝授。差し込まれてボテボテになったゴロに「いいねえ、ナイス!」と声を上げていた。
阿部監督は昨年前半戦の終盤、門脇誠内野手に「今まで引っ張っていたのを逆方向に変えよう」と提案。これが見事にハマり、門脇は後半戦に入って打率を上げ一気にブレイクした。それと同じ練習をルーキーにも当てはめたのかもしれないが、佐々木に長距離砲としての活躍をしているファンの間では少々不安な見方もあるようだ。スポーツライターの話。
「もちろん、素直にバット出す逆打ちの技術も重要で、逆方向へ伸びていく打球を打つ指導は一般的。阿部監督も現役時代に反対方向へ打つ練習を繰り返し、大成した一人です。ただし逆に、それにより引っ張ることができなくなり、持ち前のパワーが宝の持ち腐れになってしまった長距離砲も多くいる。阿部監督から指導を受けていた巨人から楽天に移籍し、再び巨人に育成で戻ったウレーニャあたりは当てはまるかもしれません」
「阿部色」を出そうと様々な指導を試みている阿部監督だが、一つの方法に固執せず指導して欲しいものだ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→