気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「侍ジャパン」井端弘和監督にとって代わりたい名将・原辰徳の「WBC再登板」ホンネ肉声
プロ野球日本代表「侍ジャパン」井端弘和監督の12球団キャンプ行脚が2月7日、宮崎県日南市の広島キャンプで全て終了した。
球場では高卒3年目の田村俊介などの若手から、東京五輪でコーチ、選手として金メダルを目指してともに戦った菊池涼介とも再会。それに先立ち、訪問した西武キャンプでは、昨年3月、WBCの試合中に指を骨折しながらも戦い抜いた源田壮亮と言葉を交わした。球界関係者が言う。
「監督業をずっとやりたかった人で、中日・立浪和義監督からの水面下での入閣要請を断ったのは有名な話。今年11月10日から24日まで開催される世界野球プレミア12までを、ひとつの目安として指揮する予定。その後、2026年春開催のWBCまで続けるかどうかは、まだ不透明感が強い」
だがその裏で腕を回しまくっている球界OBのことを「決して忘れてはいけない」と、この球界関係者は忠告するのだ。
「原辰徳前巨人監督のことです。2月1日の『徹子の部屋』(テレビ朝日系)では『ゆったりと時間を使うことができ、一日一日楽しいなという感じ』と落ち着いて充実した日々を過ごしていると話し、プロ級の腕前を持つゴルフをさらに上達させようと、レッスンを受けたと明かしました。今後の野望については『今は健康が重要。今まで経験していない文化、芸能も含めて体験したい』と現場復帰に興味がなさそうな雰囲気を出していましたが、内心は違う。近しい人物には井端監督の動向を調べさせて『また世界一を目指したい』と、2度目のWBC監督登板に意欲的です」
名監督がその座を虎視眈々と狙う中で今秋、井端監督の手腕はどう発揮されるのか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→