記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→阪神・岡田監督「取材拒否」騒ぎがどんどん拡大して「岡田賛成派VS反対派」マスコミ分断へ
阪神・岡田彰布監督の「取材拒否」問題は、騒ぎがどんどん拡大する様相を呈し始めた。4月5日のヤクルト戦から番記者たちをスルーし始めると、9日からの広島3連戦でも無視を決め込んだ。
「事前に『番記者には対応しない』と通達があった」
と明かすのは、広島のメディア関係者だ。
「こんな時は我慢比べになってしまう。去年も同じようなことがありましたが、マスコミ側が折れて詫びを入れたことで、手打ちとなりました。ところが今回は、そんな雰囲気はまるでない。当面、続くのではないでしょうか」
マスコミは「岡田賛成派」「岡田反対派」に割れている。その中で「賛成派」が書いた記事に、「反対派」からは反発の声が出ているのだ。
「とあるサイトの記事に『岡田監督がICレコーダーで録音するのを嫌がっている』と書かれていました。その意図については『表情を見ながら発言の趣旨を記者の立場で考えて噛み砕いて読者に伝えたり、質問をしてほしいという思いがあるから』だと。とはいえ、今の時代は試合後の囲み取材の一問一答を、まずネットニュースで速報しなければいけない。それなのに、録音するな、なんて時代錯誤もいいところ。コロナ禍を境に、各社で協力し合って音源を共有したり、文字起こしをする風潮ができてしまったのに、それをすっ飛ばしている。今の記者のやり方を完全否定する主張です」(スポーツ紙デスク)
岡田監督の取材拒否は、マスコミの分断まで生みそうな状況なのである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→