気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「ボストンマラソン13位」大迫傑がケニアから米アリゾナ州に練習場所を移した「ファンキーな言い分」
4月15日(日本時間)に行われたボストンマラソンに、パリ五輪の男子マラソン代表に内定している大迫傑が出場。自身が2020年の東京マラソンで記録した元日本記録2時間5分29秒を上回る力走が期待されたが、結果は2時間11分44秒で13位。日本人トップは山梨学院大学時代に箱根駅伝10区を走った市民ランナーの森井勇磨で、8位入賞だった。
「パリ五輪は大迫に任せて大丈夫か」
マラソンファンからはそんな声が上がるのだが、大迫のパリ五輪に向けての調整は孤独だ。
大迫は家族を日本に残し、標高2000メートルを超えるアメリカ・アリゾナ州のフラッグスタッフで単身練習に打ち込んでいる。取材に訪れたインタビュアーの「寂しくないか」の問いかけには、
「もちろん寂しくなる時もありますが、群れているよりかはいいかなとは思いますね。群れの中にいるのが好きじゃないというのはありますね。狼でいたいというか…」
自身のYouTubeチャンネル〈SUGURU OSAKO〉【大迫傑】では、1月から3月の過ごし方について、次のように明かしている。
「1月1日にニューイヤー駅伝を走って、その後、9日か10日ぐらいにケニアに渡りました。ケニアでは非常にいい練習ができていて、ただ、ビールが冷えてなかったんで、アメリカのフラッグスタッフに戻ってきました」
ここで「ん?」と首をひねる視聴者が続出する。マジメな表情の大迫に似つかわしくない言葉が出たからだ。
「何度再生しても、ビールって聞こえる」
ネットライターが解説する。
「この後に『最終調整、最後の10日間ぐらいはポートランドでビールと一緒に過ごして…』と言っていることから、大迫なりのアメリカンジョークだったのだとわかりました」
パリ五輪ではオモシロ発言よりも、激走ぶりに心を奪われたいものである。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→