スポーツ
Posted on 2024年04月16日 17:59

「失策王&打率2割以下」阪神・佐藤輝明に持ち上がる「外野へ再コンバート」の劇薬

2024年04月16日 17:59

 阪神・佐藤輝明に「外野再コンバート案」が持ち上がっている。

 佐藤は岡田彰布監督が就任した昨シーズンから三塁手として固定起用され、「アレンパ」を狙う今季も、開幕から三塁守備に就き続けている。

 ところが「まずい守備」を連発。セ・リーグ失策王となっている(4月15日時点)。

 例えば4月14日の中日戦(バンテリンドーム)、2-1で迎えた7回二死二塁の場面がそうだった。中日・木下拓哉の平凡なゴロを捕球したまではよかったが、一塁にハーフバウンドの悪送球。大山悠輔がうまく処理できず、判定はセーフとなった。

 その後、先発投手の才木浩人が踏ん張って無失点に切り抜けたが、一歩間違えば勝敗を左右しかねないプレーであり、虎党をヒヤヒヤさせた。この試合を観戦していた球団OBは、次のように話す。

「佐藤の守備に関しては、OBたちも不安を抱いていた。とにかく打球への反応が遅いし、スローイングも不安定。とても安心して見ていられるレベルにはない。キャンプでも馬場敏史内野守備走塁コーチの指導で守備練習に時間を割いていたけど、向上した気配はないしね」

 それでも打撃でチームに貢献できればいいが、これも開幕から安定した成績を上げてはいない。在阪スポーツ紙遊軍記者が言う。

「まだ他球団との対戦がひと回りしたばかりですが、打率2割以下というのはひどい。ホームランもまだ2本ですからね。岡田監督も手をこまねいているわけにはいかないでしょう」

 そこで持ち上がりそうなのが、本人にとって守備への負担が少ない、外野手での器用だという。前出のOBも、

「まだ外野の方がストレスは少ないはず。打撃に専念させた方がいい」

 と提言する。

 佐藤の不振によって、こちらも開幕から成績が伸び悩む大山悠輔にも悪影響が出ている。

「大山は責任感が強いですからね。佐藤の不振をカバーしようと気負って、逆に打てなくなっている感じがします」(前出・遊軍記者)

 シーズンはまだ始まったばかり。焦る必要はないが、アレンパへの障害は早めに取り除いた方がいい。

(阿部勝彦)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク