気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「ボールを叩きつけて逆転」前代未聞の大失態!ハンカチ王子の同期投手「怒りの暴投」事件
元広島カープで、現在は独立リーグ・福島レッドホープスに所属する福井優也の「不適切にもほどがある」態度が、問題になっている。
それは5月12日、福島県本宮市のしらさわグリーンパークで行われた、群馬ダイヤモンドペガサス戦でのことだった。
先発登板した福井は4回表、二死一、三塁の場面で暴投し、同点に追いつかれると、怒りを爆発させた。そして何を思ったのか、ボールをグラウンドに叩きつけ、ボールはそのままファウルグランドに転がっていく。「ボールデッド」となったが、その時点で走者が2塁に達していたため、2つの進塁が認められてホームイン。逆転を許すという大失態を犯したのだった。
結局、これが決勝点となり、福島は3-5で敗戦。福井は負け投手となった。福井がイラついてボールをグラウンドに叩きつけなければ、試合展開は変わっていたことだろう。
福井は2007年に「ハンカチ王子」こと斎藤佑樹、大石達也(元西武)と同期で早稲田大学に入学。4年次の2010年春からは早稲田のエース番号11を背負った。卒業後は大石を抽選で外した広島からドラフト1位指名を受けて入団。2019年に楽天にトレード移籍した後は、1軍先発陣の一角を担った。2023年からは福島に所属し、シーズン終了後、投手兼任コーチに就任した。
コーチであり元NPB投手として、本来は模範となる姿を見せなければいけない。そんな立場にもかかわらず、あまりにも不適切な態度に、大ブーイングが吹き荒れている。スポーツライターが語る。
「記録上はワイルドピッチになりましたが、福井にしてみればきちんとキャッチしろ、という気持があったのかもしれません。確かにNPBの捕手であれば、少なくとも後ろにそらすことはなかったかもしれません。だからといって、ボールを叩きつけるのは前代未聞。兼任コーチとして、他の選手に示しがつかないでしょう」
「早稲田三羽烏」の最後の1人として、現役を続けている福井。元ヤクルトの岩村明憲監督に、愛媛県人会で懇意にしてもらったことがきっかけで入団している。これでは岩村監督の面目は丸潰れだろう。
7月末のNPB登録期限に向けて、いい投球をアピールしなければいけない立場。余計なプレーが命取りになるかもしれない。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→