気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「3Aで最多安打記録」巨人に新加入の外国人ヘルナンデスに「超不吉なデータ」
巨人の新外国人エリス・ヘルナンデス(ドミニカ共和国)は昨年、レンジャーズ3Aでリーグ最多の165安打を記録。決定力不足の巨人にとって新たな起爆剤と期待がかかるが、そう楽観視もできないようである。
5月16日にスポーツ報知のYouTubeチャンネル〈報知プロ野球チャンネル〉で、2000年以降に巨人にシーズン途中入団した外国人を特集したところ、芳しい成績を残した選手が見当たらないのだ。
一例を挙げれば、2003年のクリス・レイサム(60試合、131打数29安打、7本塁打、17打点、打率2割2分1厘)、2011年のジョシュ・フィールズ(40試合、109打数22安打、7本塁打、9打点、打率2割2厘)、2014年のフレデリクス・セペダ(52試合、108打数21安打、6本塁打、18打点、打率1割9分4厘)。近年では2020年のゼラス・ウィーラー(98試合、263打数65安打12本塁打、36打点、打率2割4分7厘)など、打率3割に満たず、2割前後を推移する選手の多いこと。
「途中加入で当たったためし、あんまりないぞ、とかあるんですよ」
そう口にしたスポーツ報知の水井基博デスクだったが、
「焦んないでほしいですね。何が言いたいかって、ヘルナンデス選手を、焦ってすぐ(1軍に)上げて、打てなくて見切られちゃうからさ。なんなら交流戦後からでもいいからさ」
過去の反省点を踏まえ、阿部慎之助監督に「我慢」を促したのである。
途中加入の外国人が巨人で成功した例といえば、藤田元司監督時代のロイド・モスビー(1992年)が挙げられる。96試合、337打数103安打、25本塁打、71打点、打率3割6厘の活躍で、一時最下位だった巨人の首位争いに貢献した(結果はヤクルトに敗れて、リーグ2位)。
ヘルナンデスの「活躍」以上に、阿部監督の「我慢」に期待がかかる。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→