気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→麻生太郎を激怒させた「迎合男」岸田文雄に橋下徹がアドバイス「民間人になればいいんだから」
弁護士で元大阪府知事の橋下徹氏が、窮地に追い込まれている岸田文雄首相にアドバイスしている。Xで提言したのは、次のようなものだ。
〈岸田さん、ここまで来れば狂ったように、改革案件を片付けていけばいいのに。自民党議員や業界や高齢者から猛反発を受けても、あとは民間人になればいいだけなんだから。総理総裁や国会議員に居続けることにこだわらず、民間人になる覚悟で改革をやりまくったら、気付いたら支持率が上がってるよ〉
これを読んだ自民党のある閣僚経験者は「すでに狂ったように世論に迎合している」と感想をもらした。
岸田首相は「自らが率いた派閥『宏池会』の解消」「衆院政治倫理審査会(政倫審)への出席」「政治資金規正法改正でパーティー券購入者の公開基準を5万円へ引き下げ」を打ち出し、党内外を驚かせた。
「プレジデント・オンライン」によると、麻生太郎副総裁は岸田首相がパーティー券の公開基準額を当初案の10万円超から公明党の要求を飲んで5万円に引き下げたことに反発し、周辺に「党内は皆、怒っている。いちばんまともだと思っていた岸田がいちばんエキセントリックだった」と不快感を露わにしたという。
つまり、自民党内から見れば、岸田首相はすでに常軌を逸したことをしており、党内の支持を失っているというわけだ。
橋下氏がアドバイスするように、岸田首相としては最大の懸案である憲法改正に着手し、9月の自民党総裁選を乗り切りたいところだろうが、自民党内では「首相にその余力は残っていない」という見方が急速に広まっている。
(田中紘二/政治ジャーナリスト)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→