スポーツ
Posted on 2024年06月26日 09:59

元日本代表GKが断言「世界と渡り合った1999年ワールドユースは優勝できた」奇跡のカギを握った「小野伸二」

2024年06月26日 09:59

 日本サッカーが世界と渡り合えると初めて思うことができた、1999年の「FIFAワールドユース選手権」。日本は小野伸二、高原直泰、稲本潤一、遠藤保仁ら「黄金世代」を擁し、準優勝を飾った。日本代表が世界大会で決勝戦まで進んだのは、全世代を通じてこれが初めて。そんな大会の裏側を、ワールドユースで正GKを担った南雄太氏が、鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルで明らかにした。南氏はこの大会について、

「最高に楽しい1カ月。サッカー人生の中でも1番、2番でした。本当にいい時間でした。今思い返すと、これが『勝つチーム』とか『一体感』というんだなと、初めて実感した大会」

 そう振り返ると、結束力の高さを躍進の要因に挙げた。その中心にいたのが小野だったという。

「ナイジェリアで開催されたので、ホテルの外にほとんど出られない。『食事が終わったら何時集合ね』と言って、みんなで集まって、全員で『GTO』(反町隆史主演のドラマ)を見たりとか。一体感があって、みんなが仲良くて。伸二がキャプテンで、みんながリスペクトしていた」

 日本は予選リーグ第1試合のカメルーン戦で負けるが、試合内容は圧倒。選手は悲観するどころか、むしろ自信を深めたといい、

「他の2チームが試合しているのを前半だけ見たんですけど『俺らの方が強いな』『優勝いけるっしょ』と(思った)。日本が世界大会に出て、本気で優勝目指すって口では言えますけど、本気で思うのは難しい。でも、思っていた。あと、伸二より上手いやつはマジでいないなと思った。他の試合を見ても。それが自分たちの中で大きかった」

 やはり小野の存在に助けられと、感慨深く語ったのである。

 しかし決勝では、0-4でスペインに敗れた。

「スペインだけは別格でした。想像のはるか上にいた。めちゃくちゃ強かった。シャビからボールが取れない。ただ、伸二が出ていたらわからなかった。ピッチに立っててほしかった。多分、全員が思っていた。伸二がいて負けたのならしょうがないと思えたけど、いなかったので『もしかして伸二がいたら』というのはうっすら思いました」

 小野は累積警告で決勝戦には出られなかったが、もし出場していたら、日本サッカーは初のFIFA国際大会優勝を獲得していたかもしれないのだ。

(鈴木誠)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク