スポーツ
Posted on 2024年06月25日 17:58

「1割打者だらけ」激貧打の西武が「松原聖弥」巨人から緊急トレードの「わかりにくい狙い」

2024年06月25日 17:58

 西武ライオンズ・若林楽人と巨人・松原聖弥の交換トレードが成立した。その前日、6月23日の西武のスタメン表を見てみると、打率1割台の打者が3人もいた。西武関係者によれば、今回のトレードは渡辺久信GM兼監督代行の要望によるもの。松原の即スタメン起用は、かなりの確率で実現しそうだ。

「松原、若林のどちらもリードオフマン・タイプ。松原の方がやや長打力があると評価する人がいれば、若林の身体能力の高さを挙げる声も聞かれました」(スポーツ紙記者)

 つまり、プレースタイルが近い選手同士のトレードであって、激貧打にあえぐ西武側の狙いがよく分からないというわけだ。

 そもそも西武には若林のような、出塁したらうるさそうな選手が多い。この「同じタイプの選手ばかり」な点に、今季低迷の一因があったのだが、それには松井稼頭央監督の影響が大きかったという。球団関係者が明かす。

「西武フロントは松井監督を呼び戻した2018年シーズンから『将来の1軍指揮官候補』と捉えていました。その松井監督が『機動力の野球をやりたい』と言っていたので、来るべき1軍監督就任に向けて、走れる選手をドラフトで集めてきたんです」

 明確なビジョンを持って、ドラフト戦略を立てたというのだ。だがその結果、長打力のある選手が極端に少なくなってしまった。松井体制での大敗は結果論にすぎないが、「機動力一色」となって得点力不足に陥ったことについては、編成トップの渡辺GMが責任を取らなければならない。それが今回の監督代行兼務だった。

 チーム再建の参考になるのは、ヤクルトだ。2017年に96敗し、ブッちぎりの最下位に沈んだ。その後、小川淳司監督を挟み、現在の高津臣吾監督で2連覇を果たしている。

「外国人選手が活躍すれば、その間、若手の育成に着手できます」(前出・スポーツ紙記者)

 当時の小川氏も渡辺監督代行と同じく、編成トップだった。外国人選手が活躍してくれたから、村上宗隆をスタメンで起用することができた。

 西武は今後、ドラフト指名の選択基準を変えるはずだが、まずは松原が活躍しなければ、この重苦しい雰囲気は変わらないだろう。

(飯山満/スポーツライター)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク