エンタメ
Posted on 2025年09月24日 07:30

絶品手打ちそばが食べられる!ローカル線の秘境駅

2025年09月24日 07:30

 現在は駅ビル、駅ナカ施設などに多数のテナントが出店。様々なグルメを堪能することができるが、昔からの定番といえばそば。だが、基本的にどの駅そばも製麺所などから仕入れた麺を使用しているのが現状だ。

 とはいえ、手打ち麺を提供する店がまったくないわけではない。中国地方有数の秘境ローカル線として名高いJR木次線の亀嵩(かめだけ)駅構内にある「扇屋」では、打ち立ての出雲そばを食べることができる。

 この店、そば好きの間でも名店として有名で、石臼でそば粉を挽き、水は名水で知られる奥出雲の天然水を使用。手打ちゆえか麺はこし、そばの風味ともに強く、店主のこだわりが感じられる。実際、週末には遠方から多くの方が食べに訪れるようだ。
 
 なお、この亀嵩駅は、何度も映像化された松本清張原作の「砂の器」の舞台となった場所。扇屋が入っている駅舎は昔ながらの風情あり、今も聖地巡礼のファンが後を絶たない。観光とセットで蕎麦を味わうのがいいかもしれない。
 
 そして、手打ち麺の駅そばを提供する店として忘れてならないのが、新潟・福島の山深い場所を結ぶ、JR只見線・大白川駅の「そば処 平石亭」だろう。沿線の秘境度は木次線を上回り、1日に発着する列車の本数は上下線合わせてわずか8本。しかも、営業時間中に停車するのは、会津若松行きの上り線1本しかないため、駅そばでありながら鉄道でのアクセスは困難を極める。

 加えて、同店は土日祝のみの営業で、冬季(12月~4月下旬)は休業となる。ただし、地元・魚沼産のそば粉を使ったそばは絶品。ざるそばに季節の天ぷら、山菜小鉢がセットになった「鬼面そば」、これに駅名と同じ名を冠した地元産のどぶろくが付いた「どぶろくセット」がオススメだ。

 どちらの店も現地に行くまでは大変だが、そこも含めて魅力と思えばそれも楽しいはず。この秋は秘境駅の手打ちそばを食べに行く旅というのも悪くないかも。

(高島昌俊)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード

    人気記事

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    6. 6
    7. 7
    8. 8
    9. 9
    10. 10
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/16発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク