記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→巨人・田中将大「日米200勝」達成でCS登板へ…成功か炎上か「最後の試練」
巨人の田中将大投手が、プロ野球史上4人目となる日米通算200勝を達成した。日本で122勝、米メジャーリーグで78勝を積み重ねた結果の大記録である。田中は試合後、「ここがゴールではない。ひとつでも多く勝ちたい」と語り、現役続行の強い意志を明らかにした。
この節目の勝利を前に、阿部慎之助監督も「もちろん投げてもらう」と語り、3位で出場するクライマックスシリーズ(CS)での登板を明言している。田中が巨人のユニフォームで大舞台に立つ姿に、多くのファンが期待を寄せている。
一方で、田中の現在の投球内容には懸念もある。シーズン中はDeNA戦で2敗、防御率9点台と苦戦が続き、阪神戦では登板すらなかった。担当記者も「9回完投は考えられず、6回まで試合を作れるかどうかがポイント」と指摘する。CSで炎上するような展開になれば、田中の希望する現役続行に暗雲が立ち込めかねない。ただ、
契約面でも注目が集まる。今季は1億6000万円(金額は全て推定)の単年契約だが、楽天が提示したとされる6000万円台を大きく上回る条件を用意したのが巨人だった。
「FAで獲得した選手には引退後のコーチ契約が約束されている“終身雇用”のような仕組みがある。今の一軍コーチ陣も杉内、古城などがその例だ」と巨人OBは語る。実際、田中の獲得に最も熱心だったのは阿部監督自身だったとされる。つまり、今回の巨人移籍は、条件面だけでなく、阿部監督の強い信頼と期待が背景にある。
いずれにせよ、CSでの登板こそ田中の真価を問う試金石となる。ベテラン右腕がチームを勝利に導けるのか、それとも大舞台で苦しい現実を突きつけられるのか。田中将大のキャリアの次章を占う大一番が迫っている。
(小田龍司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→