エンタメ
Posted on 2025年10月11日 12:00

【韓国旅行】明洞が「日本人だらけ」に戻ったワケ「集積型ショッピング街」は若者トレンドより「おばちゃんパワー」爆発

2025年10月11日 12:00

 女性を中心に、日本人の旅行先としてポピュラーな隣国、韓国。首都ソウル随一の繁華街・明洞(ミョンドン)が今、日本人観光客でごった返している。コロナ禍には空き店舗が目立ち、ゴーストタウン化したが、2024年以降、週末ともなれば日本語が飛び交う光景が戻っている。

 復活の最大の理由は、出入国制限の撤廃と韓国旅行ブームの再燃だ。K-POPや韓国ドラマの人気はコロナ中も続き、規制が緩んだ途端、抑えていた渡航需要が一気に噴き出した形だ。さらに韓国観光公社やソウル市が、日本人向けプロモーションを強化。美容皮膚科やエステを目的とした「医療観光」のリピーターが増えた。

 だが明洞の真の強みは、実はトレンドではなく、安心・便利な点にある。近年、人気が高まる弘大(ホンデ)や聖水(ソンス)はカフェや路地裏の個性派ショップが若者を引きつける一方、移動距離が長く、日本語が通じない店が多い。これが韓国旅行リピーター、とりわけ中高年女性にとっては高いハードルとなる。

「明洞なら歩きやすいし、店が密集しているのでまとめて買い物できる。日本語で説明してくれる店が多いから、安心して買えるんですよね」(60代女性)

「以前、娘と一緒に旅行した時に、弘大に連れて行かれたことがあるんだけど、売っている服は20代向けで、私はあんまりでした。私は明洞がちょうどいいですね」(50代女性)

 明洞は徒歩圏内にコスメ、ファッション、両替、屋台グルメが揃い、スタッフの日本語対応が充実。チェーン店が多く、価格や品質がわかりやすいため、母娘旅やおばちゃん世代のまとめ買いにうってつけだ。

 韓国観光は若いインフルエンサーの発信が注目されがちだが、実は財布の紐を握る層の動きこそが、街の景気を左右する。歩きやすさと利便性を兼ね備えた「集積型ショッピング街」が、観光消費を支えているのだ。

(旅羽翼)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/10/7発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク