記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「伝統の強さに『?』の鹿島×上位に未勝利の柏」一騎打ちになったJリーグ「残り3試合」大混戦の「穴」
Jリーグは残り3試合となり、優勝争いは首位・鹿島アントラーズ(勝ち点67)、2位・柏レイソル(同66)の一騎打ちとなりそうだ。
以前、このコラムでも伝えたが、大混戦になった理由は、抜け出すだけの力を持ったチームがないからだ。
首位の鹿島はここ2連戦(ヴィッセル神戸戦・17日、京都サンガ戦・25日)が最大のヤマ場と言われた。神戸戦はGK早川友基のビックセーブなどで0-0で引き分け、勝ち点1を獲得。京都戦ではアディショナルタイムにエース・鈴木優磨の劇的な同点ゴールで追いついた。
メディアはこの2試合の結果を「鹿島の伝統の強さ」という言い方をするが、本当にそうだろうか。神戸戦は後半、立ち上がりこそチャンスを作ったが、ほぼ90分間、神戸ペースで試合が進み、鹿島らしい時間帯はほとんどなかった。以前の強い鹿島なら、この2連戦を1-0で堅く連勝して勝ち点を71に伸ばし、次節にも優勝という状況を作っているのではないか。
今季、川崎フロンターレの黄金時代を築いてきた鬼木達監督を就任させ、常勝軍団復活を目指してきた。それでも鬼木監督は勝った後のインタビューで「まだまだです。やらなければいけないことがたくさんある」と言い続けてきた。選手たちも「誰も満足していない。鹿島が目指しているのはもっと高いレベル」と言っていた。
監督就任1年目は勝ち負けよりも土台作りに専念するのが普通だが、鹿島というチームはそれを許さない。負けが続けば、熱狂的なサポーターが黙っていない。だから、勝ちながらチームを作っていくのが宿命だ。つまり鹿島はまだ、発展途上のチームといえる。それでも首位に立っている、それが今の鹿島の強さなのだろう。
一方の柏も今季、リカルド・ロドリゲス監督が就任。徳島ヴォルティスを指揮した時の選手や、浦和レッズを指揮した時の選手と、自分の教え子を補強し、チームの中心に添えてきた。
徹底したポゼッションサッカーで開幕から注目されてきたが、必ずしも順風満帆にきたわけではない。ボールをキープしているけど、崩せない。絶対的なストライカーがいないから、チャンスを作るけど点が取れない。パスミスからカウンターを食らう。必ずしも安定した戦いをしてきたわけではない。
それでも自分たちのサッカーを徹底してきたことで、今は自信に満ちている。ミスは少なくなり、点取り屋のストライカーがいなくても、どこからでも点が取れるチームになってきた。
勝ち点1差の2位だが、優勝経験や優勝争いの経験が少ない選手が多い柏にとって、首位で優勝のプレッシャーを受けるよりも、追いかける立場の方が戦いやすい。
残り3試合。両チームの戦力を考えれば、最終戦までもつれ込む可能性はある。では最終戦の相手はどこか。鹿島はホームで横浜F・マリノスと対戦する。オリジナル10対決であり、マリノスが残留を決めていれば、思い切ってぶつかってくる。簡単な試合にはならない。
一方の柏はホームで町田ゼルビアと対戦。気になるのは今季、柏は上位チーム(鹿島、京都、神戸、広島、町田)に1勝もしていないことだ。町田にはアウェーで0-3と完敗している。
「史上まれな大混戦」と言われる今季のJリーグ。どうせなら最終戦までもつれ込んで、大いに盛り上がってほしい。
(渡辺達也)
1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップ・アジア予選、アジアカップなど、数多くの大会を取材してきた。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
