記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→2025年「新語・流行語大賞」候補から「あの大本命ワード」を消滅させた「ガラリ方針転換」
今年の「新語・流行語大賞」のノミネート語30が、主催する「現代用語の基礎知識」により発表された。1984年から続く同賞では「一年を象徴するワード」を決定。昨年は大ヒットしたドラマ「不適切にもほどがある!」(TBS系)の愛称である「ふてほど」が年間大賞に選出されている。
2025年の候補の発表を受け、驚きの声が広がっているのが「大幅な方向転換」だ。
広告代理店関係者が語る。
「過去10年を振り返ると『神ってる』や『リアル二刀流/ショータイム』『村神様』など、野球用語が5回も年間大賞に選ばれているのですが、今回ノミネートされた30語に、野球関連のワードはゼロ。スポーツ関連の言葉すら皆無という異例の事態となりました」
政治に関する用語にも大きな変化があった。広告代理店関係者が続ける。
「昨年の『裏金問題』や2017年の『忖度』、2016年の『保育園落ちた日本死ね』など、これまでは政治情勢に関する硬派なワードが多く候補入りしています。ところが今年の30語には、高市早苗総理の誕生に関する『働いて働いて働いて働いて働いてまいります/女性首相』やコメ不足で話題となった『古古古米』は入っているものの、例年のような政権批判的な要素はありません」
方針転換の背景として指摘されるのが、スポンサーの変更だ。二十年来スポンサードしていたユーキャンに代わって、今年からT&D保険グループが特別協賛社になった。
「かなりの程度のスポンサーの意向が、ノミネートされる用語に反映されているのではないですか。以前なら年間大賞の大本命だったワードが、候補から消えることになりました。夏の参院選後に官邸前でデモが行われるなど、政治関連で大きく盛り上がった『石破やめるな』がノミネートされていないんです。リベラル寄りとされる人たちの間で多く使われていたことから、今年の流行語大賞の大本命とみられていました。方向がガラリと変わったのを痛感しましたね」(前出・広告代理店関係者)
年間大賞は12月1日に発表されるが、なんだか腑に落ちない気持ちは消えないのである。
(川瀬大輔)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
