記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「東京背脂黒醤油ラーメン」伍福軒の冬季限定「辛味噌バターコーン」は味噌・脂・唐辛子の全てが「ド濃厚」だった
今年6月に大量閉店した「天下一品」の跡地に次々と店舗をオープンさせ、ラーメンマニアの間で大きな話題となった「伍福軒」。そんなチェーン店が11月18日から冬季限定の「味噌ラーメン」を販売開始したということで、これをいい機会にと、初訪問してきた。
「伍福軒」は「東京背脂黒醤油ラーメン」を看板にしており、その真っ黒なスープや背脂は、京都発祥の「魁力屋」や「新福菜館」に似ているとされている。では味噌はどんな仕上がりになっているのだろうか。ちなみに今回、発売されるのは味噌と辛味噌の2種類で、それぞれバターコーンをトッピングした商品が用意されている。
というわけで、筆者は「味噌バターコーン」(並1150円)と、ここのもうひとつの名物だという「黒ヤキメシ」(並760円)を注文。…したのだが、手違いで「辛味噌バターコーン」(並1250円)が提供された。作り直させるのも手間だし、なによりもったいないので、まぁいいかと、こちらを食してみることに。
「辛味噌バターコーン」は固形の背脂、液体油、バターがスープに溶け出して油膜を張っており、中はかなりの熱々。ひと口飲んでみると、甘めの味噌とバターのコクがあいまって、まろやかな味わいだ。かと思いきや、たっぷりと振られた唐辛子の刺激が遅れてやってきて、しっかり辛い。甘みと辛さ、油のパンチのどれもが強烈であり、全体の味わいとしては、かなり濃厚だ。
麺は中細のストレートで、硬さを普通に指定したが、少し柔らかめに感じた。すすり心地はかなり滑らかで小麦の風味が良く、スープとの相性はいい。薄切りにされたチャーシューは歯応えのある昔懐かしさを感じさせるもので、噛みしめるたびに豚の旨味が溢れてくる。コーンは思ったよりも少なく、穴あきレンゲの用意もなかったので、ほとんど食べた感がないのは残念だった。

単品で注文した「黒ヤキメシ」は、米一粒一粒に油と醤油をまとっており、パラパラな仕上がり。焼けた醤油の香ばしさが食欲をそそる。見た目の黒さそのままに、濃厚醤油がかなりしょっぱめで、チャーシュー、ネギ、卵というシンプルな具材ながらも、尖りまくった一品に仕上がっている。
味噌もヤキメシもどちらもすこぶる濃いめだが、寒い季節にはこれくらいガツンとくるものを、汗をかきながら食べるのもまた一興か。
(小林洋三)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
