気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→作家と芸人の才能は別?ピース・又吉の不適切コメントにスタジオの空気が凍結
「NEWS ZERO」(日本テレビ系)で月1キャスターとして登場している又吉直樹。6月29日の放送回にも出演したのだが、そのコメントに首を傾げる意見があがっている。
「ニュース自体は、天然記念物の岩にロッククライミング用の金具が打ち込まれていた、というもの。警察に出頭した男性が、約4年前に岩が天然記念物だとは知らず、過去に打ち込まれていた金具がさびて危険だったので打ち込み直した、と話していました。又吉は『お婆ちゃんに席を譲ったら、そもそもそこは女性車両だった、というようなものかもしれない』とコメントしたのですが、一瞬スタジオ中が凍り付いたのです。ほかのキャスターが『よかれと思ってしたことがよく確認をしないと思わぬ結果を生むということですね』とフォローしていましたが、おかしくもなければ適当でもない発言でした」(女性誌記者)
お笑い芸人という立場ゆえに気の利いたコメントが期待されるところだが、みごとに滑った格好となった。しかし、これには反論も。
「もともと芸人・又吉は、シュールで鋭い発言をするもののピースとしてお笑いの賞レースでの優勝経験もありません。それなのに芥川賞の受賞以来、『お笑いも天才的』と混同されてしまっています。これは扱い方を間違っているテレビ側の問題です」(テレビ番組制作会社関係者)
書き言葉の才としゃべりの才は別のようだ。
(伊藤その子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→