エンタメ
Posted on 2012年07月10日 10:54

早世のマドンナたち③ 夏目雅子 死の12年後に公開された幻のヌード秘話(2)

2012年07月10日 10:54

いつの日か写真集を出したい

 78年10月にスタートした「西遊記」(日本テレビ)は、雅子の美貌をさらに世に知らしめた。三蔵法師を女優が演じるというのも初めてのことだったが、後の牧瀬里穂や深津絵里など、すっかりスタンダードになっている。

 そのドラマの直前に公開された「トラック野郎・男一匹桃次郎」(77年/東映)で、雅子は6代目マドンナに抜擢されている。監督の鈴木則文は、その理由を「一目惚れだった」と明快にする。「化粧品のポスターが人気があって、写真を見て僕が『この子!』って言ったんだよ。まだ芸能界ズレしていないし、映画もこれが初めてだったから、カチンコを触っては珍しがっていたね」

 主演の菅原文太や愛川欽也にもかわいがられ、少しずつ演技にも成長が見られた。雅子は本名でのデビュー作だったドラマ「愛が見えますか」(76年/日本テレビ)では、実に「57回連続NG」という胃が痛くなるような経験をしている。この「トラック野郎」でもNGは少なくなかったが、とらえ方は違った。

「NGを何回やっても悪びれず堂々としていたよ。僕が書いたシナリオでは役名も『小早川雅子』で同じ名前だったんだけど、それを聞いて素直に『頑張るわ!』って言ったから」

 70年代の邦画界において、シリーズにマドンナが登場するのは松竹の「男はつらいよ」、そして東映の「トラック野郎」だった。いずれも物語の重要なカギを握るが、その選出は違ったと鈴木は言う。

「演技力や世間的な実績が必要とされるのが『寅さん』のほう。こっちは素人でもいいから旬な人を起用したい。極端に言えば、写真1枚が輝いていればいい」

 結果的に鈴木は、夏目雅子という女優は東映に合っていたと分析する。松竹のヒロインは「理論的なキャラクター」になってしまうが、芝居のメリハリから言えば東映のほうが向いている。それは、後に「鬼龍院花子の生涯」82年/東映)という渾身の傑作が生まれたことでも明らかだ。

「あの若さで死ぬなんてびっくりしたよね。もう少しで大女優になるだろうって思っていたから」

 さて再び写真家の田川清美の回想である。田川は初CMの後も、誰に頼まれるともなく雅子を撮り続けた。映画やドラマのロケ地を訪ね、撮影の邪魔にならないようにシャッターを切り続けた。

 やがて田川は、雅子に「いつの日か写真集を出したい」と打ち明ける。81年のことである。

「雅子ちゃんが甲状腺の手術(バセドウ病によるもの)を終えて間もなく、横浜のレストランでお願いしたよ。今すぐというわけではなく、5年、10年と撮りためて完成させようって」

 雅子は、この申し出を快諾する。ただし、その完成品を見ることはなく逝ってしまうのだが‥‥。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク