社会

オウム残党「首都圏にサティアン建設」戦慄実態(5)

有田芳生が緊急警告!オウムはこうして生き延びた
「信者の洗脳を放置した国の責任だ!

 凶悪事件を起こし、死刑判決を受ける元幹部が続出しながら、なぜ信者はオウムを離れようとしないのか。長年にわたってオウムとその残党に接触し、取材を続けてきた有田芳生氏が、信仰の闇を語った。

麻原逮捕の翌年、破防法に対する麻原の弁明がありました。そこで麻原は、信者数は1万2000人、うち出家信者が1400人だと語っています。これだけの勢力がオウム解体後に分派して、あるいは「1人オウム」的に社会に戻っていかざるをえなかった。教団内で親しかった人同士が慰め合ったり相談し合ったりして、個々にくっついていった。

 今回の菊地直子、高橋克也両容疑者の逮捕で、両者のマインドコントロールが解けているか、というのが話題になりましたが、何をもってマインドコントロールを評価するかなんです。

 あれだけ強烈な麻原の教えを信じた人は、基本的には、専門的なカウンセリングを受けなければマインドコントロールは解けないんですよ。1万2000人の心の整理はできていないと見たほうがいい。理論上は1万2000人のほとんどが、まだ信者の状態でいることになります。つまりこの17 年間、手配犯が逃走し、捕まっていますが、彼らも含め、カウンセリングをまったく行うことができなかったことが大問題なんです。

 確かにカウンセリングを受けた人を私は知っていますよ。でもごく少数です。当時、カウンセリングは関係省庁の連絡会議で議論したけれど、研究会を開くばかりで、実際は動かなかった。そもそも、カウンセラーもいない。私もカルト問題の学者たちと相談して、保健所が窓口になって心の問題を抱えている人が来てくれれば・・・・という準備はしていたんですよ。でも政府は動かなかった。放置した国の責任はありますね。結局のところ、洗脳が残った彼らを団体規制法で監視していくんでしょう。

 ただ、もともと大多数の人はヨガ体験をしたり、世の中をよくしたい、悟りを開きたいと思ってオウムに入ったわけです。ヨガ修行を通じて体調がよくなったという人は、麻原とは関係なく蓮華座を組んだり、仏教修行を続けたりする。彼らにとっては、なぜオウムがサリン事件を起こしたのか、不思議でしょうね。

 実はね、アレフにしても行き場のない人々が残っているんですよ。年取った人、社会生活がうまくいかなかった人。オウムの教義がいいのではなく、そこしか居場所がない。社会に出たとしても元オウム信者とわかれば差別を受けるだろうし。私が数年前に(アレフの施設を)見に行った時もおじいちゃん、おばあちゃんがいて、「いつまでいるの?」と聞くと「いやぁ、いつか出ようと思ってたんですけどねぇ」と言う。

 では、どうするのか。宗教法人法改正の時も既成団体から反対が出たように、国会レベルでやると反論が出ます。01年にフランスで反カルト法ができているし、そういうのを作っていくのが私の役割だと思いますが、法律は議員1人では何もできない現状がある。根回ししたり、どこかのグループに入ったり、いろいろ必要になるんですが、閣法(政府が提出する法案)があまり国会を通っていない状況下、民主党執行部が議員立法を嫌がるんですよ。

 結局、また何か事件が起きないと、何も動かないんです。オウムの一連の事件の時ですら、簡単に動かなかったわけですから。

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「これは…何をやってるんですかね」解説者がア然となった「9回二死満塁で投手前バント」中日選手の「超奇策」