エンタメ

死んでも「アイツ」に勝ちたかった④ 松野明美(2)

軽い気持ちで出席した会見

 第3の座を巡る報道が激化する中、陸連には松野の出場を求める何百もの嘆願書、署名、ファクスが連日届いた。当時のスポーツ紙を見ると、有森側の好調さをうかがわせる情報は頻繁に伝えられるが、松野側はかたくななまでに沈黙を守り続けていた。ところが、マラソン代表を決定する陸連理事会の4日前、松野の東京後援会の三善信一会長(当時はリコー会長)が強化本部長に面会を申し入れたのだ。そして2日前には、彼女が所属する「ニコニコドー」の岡田正裕監督が「沈黙は金(メダル)なり、と思って取材を断っていた。しかし、松野は走る気がないんじゃないかとの問い合わせもあり、メダルを目指している決意をはっきりと言ったほうがいいだろうと思ったんです」と話し、異例の会見を開いた。

 あの日、岡田監督に指示された私は、顔見知りのローカル紙記者の方々や地元・熊本のテレビ局のカメラだけが並んでいるのだろうと、軽い気持ちで出席したんです。昔から私の取材嫌いは有名でしたから、「ちゃんと練習していますよ」という報告会のようなものだと思っていた。だって、マスコミの取材を受けたからといって、タイムが伸びるわけじゃないし、それよりも体を休めたほうがいいですからね。それなのに、いざ会見に出席したら、いつの間にかこんな大騒ぎになっていて‥‥。

 会見でアピールも何も、私の心はすでにバルセロナでしたからね。選考会でマークしたタイムが全てだろうと思ってましたから、(代表選考レースが終わった時点で)テレビも新聞もほとんど見ず、練習に明け暮れる生活でした。

 記者の方から「(本番の)暑さや坂道での強さがポイントになるが」と聞かれても、「暑さは大好き。熊本の暑さの中で練習してきました」と答えたし、「坂も阿蘇のすごい坂道で50㌔走をしてきたから自信はあります」と言いました。でも、返答しながら、それが本当に選考のポイントになるのかという疑問はありました。どうやって評価するんだろう。それほど重要なら、それに適した選考レースを指定するべきなんじゃないかなと思ってましたからね。

 そのみなぎる自信は、「今回がダメだったらアトランタを目指すのか」という質問のリアクションにもうかがえた。松野は「えっ!?」と絶句し、質問者を見続けたまま、言葉を失ったのだ。

 それ、覚えてますよ。しっかりと(記事に)残っているんですね(笑)。

 何度も言いますが、私は五輪に出場して、金メダルを獲るつもりでいました。落選のことなんて少しも考えていませんでした。ちょっと言葉は悪いですが、はっきり言って有森さんのことは眼中になかった。

 87年に日本陸上界に彗星のように現れたルーキー・松野。全日本実業団対抗女子駅伝に初出場すると、最長の4区で、当時の女子マラソン界の第一人者だった増田明美ら12人を驚異的なスピードであっさりと抜き去る。熊本のスーパーマーケット「ニコニコドー」という印象的な会社名やショッキング・ピンクのユニホームも加わり、瞬く間に全国区の人気を博した。88年のソウル五輪に1万㍍の日本代表として出場し、日本新記録を樹立。名実ともに日本女子長距離界のエースとして期待されていた。

 一方の有森は、学生時代から全国レベルには程遠い選手だった。そんな2人は、89年に初めて顔を合わせている。

 当時の有森さんが所属していた実業団チームと、熊本で合同合宿をしたんです。そこで初めてお会いしたんですが、故障中で別メニューの練習をしていたと思います。ですから、挨拶程度の会話しか交わしていませんね。

カテゴリー: エンタメ   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「これは…何をやってるんですかね」解説者がア然となった「9回二死満塁で投手前バント」中日選手の「超奇策」