鈴木氏が憤りながら語る。「11年に会社側の退職勧奨に屈して、辞めてしまったGさんという方がいます。その後、彼は仕事を探していたのですが、見つからず自殺されてしまったのです。お父さんが東京管理職ユニオンに入って、会社を訴えたいということで6月...
記事全文を読む→リストラ
リコー広報室担当者は、「出向命令というものは、経営上の判断において事業の効率化を図る中で、正社員の雇用維持と、外部流出コスト抑制を狙った業務の内製化を目的に行ったものです」と説明するが、リコー関係者は出向先の地獄とも言える労働環境をこう語る...
記事全文を読む→昨年11月、リコーが行ったリストラ目的の出向を人事権濫用とした判決が出た。現在、高裁で争われているが、極秘とされている同社の「追い出しマニュアル」を独占入手。そこから見えるのは、法のグレーゾーンを研究し尽した企業が、新たなスタイルの解雇を導...
記事全文を読む→高収入とスキルが得られる外資系一流企業として、かつては常に就職人気ランキングベスト10に入っていた日本IBM。ところが、今やブラック企業の最右翼に数えられ、その荒っぽいリストラが国会でも取り上げられた。元社員と現役社員らが「残虐な不当労働行...
記事全文を読む→いったい、なぜ仕事に就けないのか。実は、「求人を出しても採用しない、いわゆる“カラ求人”の企業が多い」と、多くのハローワーク利用者が指摘しているからだ。先のジャーナリストが言う。「ハローワークには、大手企業の人事部長から天下った求人開拓員な...
記事全文を読む→「解雇自由化」の影響によって盛んになると言われるのが「クビになる前に早期退職を」という動きだ。だが、これまた悲惨な末路が待ち受けているという。事実、雇用の現場では今年に入ってからも、早期退職者を募集する上場企業が急増している。東京商工リサー...
記事全文を読む→